無胚乳種子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 無胚乳種子の意味・解説 

むはいにゅう‐しゅし【無×胚乳種子】

読み方:むはいにゅうしゅし

種子植物種子で、胚乳発生初期にだけ生じ成熟時には消滅するもの。養分代わりに子葉蓄える。ダイズなどのマメ科植物クリなどにみられる


無胚乳種子

英訳・(英)同義/類義語:exalbuminous seed

植物の種子で、胚乳栄養分子葉蓄えタイプ
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  滑走関節  灰白質  灰色3日月環  無胚乳種子  無髄神経  犬歯  珠皮

無胚乳種子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 09:03 UTC 版)

胚乳」の記事における「無胚乳種子」の解説

被子植物には種子発生途中胚乳発育停止し退化消失してしまうものが数多く知られている。その中のいくつか前述周乳発達させるが、多く場合胚乳そのもの持たない種子となる。 たいていの無胚乳種子は胚乳代わりにそのもの一部である子葉発芽時に必要な養分蓄えている。つまり、胚自体自力発芽する様式である。マメ科ブナ科キク科植物そうした植物の代表で、食用となるマメ科豆類ブナ科クリキク科ヒマワリ種子養分蓄えて肥大した子葉食べているのであるラン科微小な種子はやはり胚乳退化消失しているが、薄い種皮中には少数細胞集合しただけの単純な胚があるだけで、養分貯蔵する組織を全く持たない。この種子特定の共生菌類(たいていは担子菌)の生息する地面樹皮上に落下すると、この菌糸が胚組織進入し発芽必要な養分供給する

※この「無胚乳種子」の解説は、「胚乳」の解説の一部です。
「無胚乳種子」を含む「胚乳」の記事については、「胚乳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無胚乳種子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

無胚乳種子

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 04:05 UTC 版)

名詞

    むはいにゅうしゅし

  1. 胚乳がなく、その養分子葉注がれる種子

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無胚乳種子」の関連用語

無胚乳種子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無胚乳種子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの胚乳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの無胚乳種子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS