炭素以外のキラル中心とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 炭素以外のキラル中心の意味・解説 

炭素以外のキラル中心

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 23:06 UTC 版)

キラル中心」の記事における「炭素以外のキラル中心」の解説

炭素原子以外でも、4 本の単結合正四面体のほぼ頂点位置する原子結合する原子なら同様なことが成り立つ。例えば、炭素同じく周期表第14族元素ケイ素ゲルマニウム・鉛はキラル中心になりうる。またアンモニウム同様にキラル中心になりうる。 周期表第15族元素窒素リン通常 3 本共有結合しか持たないが、4本目結合代わりに孤立電子対持ち、3個の単結合原子と1個の孤立電子対正四面体のほぼ頂点位置するので、キラル中心となりうる。しかしこれらの原子は、3個の単結合原子同一平面となる遷移状態経て、傘が裏返るようなピラミッド型分子立体反転起こしエナンチオマー間の交換が起こる。通常のアミン窒素原子では、このような立体反転障壁低く交換速度速いため不斉原子とはならないが、ホスフィンリン原子では立体反転障壁高くエナンチオマー単離できる。 錯体には中心金属原子周り配位子配置による立体異性体存在するものがあり、エナンチオマー存在する錯体では中心金属原子不斉中心となる。

※この「炭素以外のキラル中心」の解説は、「キラル中心」の解説の一部です。
「炭素以外のキラル中心」を含む「キラル中心」の記事については、「キラル中心」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「炭素以外のキラル中心」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炭素以外のキラル中心」の関連用語

炭素以外のキラル中心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炭素以外のキラル中心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキラル中心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS