炭素プライシング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 23:38 UTC 版)
「地球温暖化への対策」の記事における「炭素プライシング」の解説
外部コストを明確にし、かつ低排出な技術の競争力を相対的に高めるため、温暖化ガスの排出に何らかの支出を課する炭素プライシング(炭素課金、carbon pricing)の有効性が指摘されている。具体的な手法としては、下記のようなものが挙げられている(AR4 WG III、スターン報告)。 炭素税(環境税) クリーン開発メカニズム(CDM)…京都メカニズムとも呼ばれる。 炭素市場 - 国内排出証取引、排出権取引 法律や条令の直接規制による削減義務企業に関しては、企業の社会的責任を果たす目的で自主的に削減を行う向きもある。 また、現在変動相場制・管理通貨制の下にある通貨を「排出権本位制」や「炭素本位制」にするといった、通貨制度の面から温暖化の緩和を図ろうとする手法も一部で提案されている。
※この「炭素プライシング」の解説は、「地球温暖化への対策」の解説の一部です。
「炭素プライシング」を含む「地球温暖化への対策」の記事については、「地球温暖化への対策」の概要を参照ください。
- 炭素プライシングのページへのリンク