炭素を主体とする燃焼における火炎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 炭素を主体とする燃焼における火炎の意味・解説 

炭素を主体とする燃焼における火炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/17 04:20 UTC 版)

化学発光」の記事における「炭素を主体とする燃焼における火炎」の解説

日常的に目にする機会の多い化学発光に、炭素系の燃料燃焼させた時に生じ発光現象がある。これは化学反応によって生じた直後OHCHC2といったラジカル発するのである。またこれらの化学発光とは別に高温となったすすのような固体から可視域から赤外線域まで幅広い連続スペクトル放射される黒体放射による輝炎発光火炎からの光に含まれるOHラジカルは、280nmと310nm付近CHラジカルは、390nmと430nm付近C2ラジカルは、470nmと510nm、560nm付近に強いバンドスペクトルを持つ光を放つため、OHラジカル多く含む燃焼では発光色が近紫外になり、CHラジカルC2ラジカル多く含む燃焼では発光色青色青緑色になる。 水素ラジカル特定のバンドスペクトル持たず無色近くなるOHラジカルそのもの火炎中での寿命比較長いが、発光ラジカル生成直後に起こる。OHラジカル発生反応は、CHラジカルとO2分子濃度の積に比例するOHラジカル炭化水素酸素反応して燃焼する領域少量生じるため、反応初期領域希薄混合気領域での発光が多い。OHラジカル発生反応を以下に示す。 C H + O 2 = O H ∗ + C O {\displaystyle CH+O_{2}=OH*+CO} C 2 + O H = C H ∗ + C O {\displaystyle C_{2}+OH=CH*+CO} C2ラジカル発光は、炭化水素反応領域にだけ発生し、その発光強度OHラジカルCHラジカル比べて相対的に希薄火炎では弱く濃厚火炎では強くなる

※この「炭素を主体とする燃焼における火炎」の解説は、「化学発光」の解説の一部です。
「炭素を主体とする燃焼における火炎」を含む「化学発光」の記事については、「化学発光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「炭素を主体とする燃焼における火炎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炭素を主体とする燃焼における火炎」の関連用語

1
30% |||||

2
16% |||||

3
16% |||||

炭素を主体とする燃焼における火炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炭素を主体とする燃焼における火炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化学発光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS