災害危険区域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 災害 > 災害危険区域の意味・解説 

さいがい‐きけんくいき〔‐キケンクヰキ〕【災害危険区域】


災害危険区域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 08:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

災害危険区域(さいがいきけんくいき)とは、建築基準法第39条の規定に基づき、地方公共団体条例で指定する地域のことである[1]。地方公共団体は、条例で、津波高潮、出水等による危険の著しい区域を災害危険区域として指定することができる[2]。災害の種類に応じて、土砂災害区域、水害危険区域、急傾斜地崩壊危険区域などがある。災害危険区域内における住居の用に供する建築物の建築の禁止その他建築物の建築に関する制限で災害防止上必要なものは、条例で定められる[2]。2011年の東日本大震災では、岩手県宮城県福島県の3県の沿岸部37市町村が災害危険区域を指定した[3]。災害が発生した地域又は災害危険区域のうち、住民の生命、身体及び財産を災害から保護するため住居の集団的移転を促進することが適当であると認められる区域を「移転促進区域」という[4]

脚注

  1. ^ 災害危険区域について”. www.mlit.go.jp. 国土交通省. 2022年3月11日閲覧。
  2. ^ a b 建築基準法”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 2022年3月11日閲覧。
  3. ^ 災害危険区域』 - コトバンク
  4. ^ 防災集団移転促進事業 - 国土交通省

外部リンク




災害危険区域と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「災害危険区域」の関連用語

災害危険区域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



災害危険区域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの災害危険区域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS