漢字における「美」の含意とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漢字における「美」の含意の意味・解説 

漢字における「美」の含意

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 18:14 UTC 版)

「美」記事における「漢字における「美」の含意」の解説

日本語使われる「美」文字漢字であり、中国において3000年上前発明されたものである。この「美」という漢字は、「義」や「善」と同様に一種要素合成によって造られており、それぞれの上半分の部分は、「羊」という文字である。 「羊」と「大」の合成「美」であり、「羊」と「我」の合成が「義」である。孔子の『論語』の中にも記されているが、「羊」は宗教的祭式において献物として利用され動物で、「犠牲動物の意味があり、そこから「羊」を要素とする合成漢字には、「犠牲の意味含まれている。あるいは、「犠牲の意味を持つ概念表現するために、これらの漢字合成され造られたとも言える。 「義」とは「我の責任限り犠牲」という意味があり、「善」は、「儀式祭具に盛る限り犠牲」という意味があるが、「美」とは「大いなる犠牲」である。この場合犠牲とは、「自己犠牲」であり、共同体命運などに対し人間として行え最大限犠牲、つまり己が命を献げて対象高めるという含意があり、言い換えれば、人の倫理の道において、最も崇高な行い「美」であったのである白川「美」について『説文解字』に、「羊に従ひ、大に従ふ。」とあり、会意としているが、白川静「美」全体象形とし、「羊の全形」と解釈している。以下、白川の字説である。 羊は羊の上半身を前から見た形で、羊の後ろ足まで加えて上から見た形が「美」である。母羊の後ろから小羊生まれ落ちるさまを「羍」というが、その上部の大と、「美」下部の大は同じであり、母羊を後ろから見た形である。羊は犠牲として神に供えられ、その羊は美しく完全であることが求められたことから、成熟した羊の美しさを美といい、のちすべてのうつくしい」の意味用いられた。 「義」は、羊と我に従う会意であるが、我は鋸の象形であり、羊を鋸で截り、犠牲とする意味である。その犠牲として神に供えるのに欠陥がないことを「義(ただ)しい」という。このように、我はもと鋸を意味するであったが、一人称代名詞「われ」として使うようになり、我に代えてのこぎり意味する字として形声の鋸(キョ)が作られた。代名詞にはそれを示す適確方法がなく、すべてその字の本義をすてて音を借りた仮借用法になる。『説文』では「義」を会意しながらも、「己の威儀なり」と解釈しているが、仮借義で会意の字を構成することはないので、我を己と解すのは誤りである。

※この「漢字における「美」の含意」の解説は、「美」の解説の一部です。
「漢字における「美」の含意」を含む「美」の記事については、「美」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢字における「美」の含意」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

漢字における「美」の含意のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢字における「美」の含意のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS