漆喰塗とは? わかりやすく解説

左官(漆喰塗)

主名称: 左官(漆喰塗)
ふりがな さかん(しっくいぬり)
認定区分 個人
種別 建造物
選定年月日 1998.06.08(平成10.06.08)
解除年月日
解説文:  左官は土壁漆喰壁を塗る技術で、土壁下地の上荒壁塗、中塗塗り重ね上塗によって壁表面仕上げる。漆喰壁は上塗代表的な例である。左官技術は壁の表面美しく仕上げることと、いかに耐久性のある壁を造るかが技術上の最重要課題であり、日本の伝統的な建築意匠上の重要な要素ともなっていて、わが国文化財建造物修理に欠くことができない中世以前は泥工【でいこう】、壁塗り、壁大工等の呼称呼ばれていたが、近世初頭ころからしだいに左官の名称が使われるようになった。とくに江戸から明治時代にかけて、漆喰塗技術最盛期迎える。亀裂剥落生じない耐久性のある漆喰壁を造るには、土、石灰、すさ、のり等の材料吟味調合方法塗ったときの水引加減などが関係し、これらの見極めには豊富な経験が必要である。近年プラスター塗りなどの安価簡単な施工方法一般化し伝統的な漆喰塗の技術失われつつあり、早急に保護を図る必要がある
選定保存技術(個人)のほかの用語一覧
工芸技術:  粗苧製造  蒔絵筆製作
建造物:  屋根瓦製作  左官  左官  建具製作  建造物模型製作


このページでは「国指定文化財等データベース」から漆喰塗を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から漆喰塗を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から漆喰塗 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漆喰塗」の関連用語

漆喰塗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漆喰塗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS