溝・穴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:09 UTC 版)
小ねじのような比較的小型のおねじ部品では、頭部頂面に工具で回すための溝や穴が設けられているものが多い。その主なものには「すりわり」や「十字穴」、「六角穴」がある。六角や四角といった角型の頭部はそれ自体がめがねレンチやスパナを掛ける部分となる。これら(とくに溝のもの)をねじ山と呼ぶこともあり、「ねじ頭が傷む(なめる、バカになる、ダメになるとも言う)」とは、ドライバーの形が合わないまま無理な扱いをしたり、締め過ぎによって溝や穴が欠けたり削れたりしてしまい、ドライバーで回しようがなくなった状態を指す。 すりわり 一般に「マイナス」と呼ばれている一文字の溝である。規格化されたネジの中では始めに普及した形状でもある。マイナスドライバーを使用する他、コインを用いて回すよう意図されたものもある。 十字穴 一般に「プラス」と呼ばれている十文字の穴である。プラスドライバーを使用する。「フィリップス形」や「ポジドライブ」など数種が知られている。最も普及している。 プラスマイナス穴 十字穴の1つが長くなってすりわりと同じ形になり、プラスとマイナスの両方のドライバで扱える。 六角穴(ヘクス・ソケット) 六角レンチなど、断面が正六角形の棒を差し込むための穴である。 四角穴(スクエア・ソケット) 断面が正方形の棒を差し込むための穴である。「ロバートソン形」と呼ばれる。ねじ回しでは先端にわずかなテーパが付けられており、ねじ回し上でねじを水平に保持できる。カナダでは機械や電気関連の業種で普及しており、電気工事用の標準ねじとして採用されている。日本でも建築現場で筋交い固定金具用として標準化されている。 ヘクスローブ穴 六角星形の穴。トルクス(TORX)やその改良版である「トルクス・プラス」が知られる、他の形状よりトルクをかけやすい、ネジ頭を傷めにくいという意図で開発された。マイナスドライバーなどの差し込みを防止するために、この穴の中央に突起を設けた形状もある。これらで使われる六角穴に適合する雄形状は一般にヘクサロビュラー(hexalobular)と呼ばれる。 三角穴 正三角形の穴が刻まれているものや、3本の溝が刻まれたものがある。 複数の穴 2つ程度の穴が開けられているものがある。 耐タンパーねじ:一方向にしか回せない トルクスねじと専用ドライバ
※この「溝・穴」の解説は、「ねじ」の解説の一部です。
「溝・穴」を含む「ねじ」の記事については、「ねじ」の概要を参照ください。
「溝穴」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「溝穴」を含む用語の索引
- 溝穴のページへのリンク