トルクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > トルクスの意味・解説 

トルクス【TORX】

読み方:とるくす

ナットボルト頭部が、上から見ると花模様のような形に作られているもの。マイナスやプラスの形に比べてねじ山がつぶれにくく、作業しやすい。米国のカムカー社の規格商標名


トルクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 00:17 UTC 版)

トルクスねじ

トルクス (Torx) とは、1967年アメリカ合衆国テキストロン・カムカー社(CAMCAR DIVISION OF TEXTRON Fastening System Inc.)が開発した六角星型のねじ頭の規格。トルクスという名称は登録商標[1]のため、ISO 10664で一般名称をhexalobular internal(ヘクサロビュラー・インターナル)としている他、ヘックスローブ(6個の突起)またはヘクスローブとも呼ばれる[2]

用途

マイナスネジの場合、ドライバーとネジの中心を合わせ続けなければならない。また、ドライバーの刃先がネジの頭から使用者側に押し出されて、ネジの頭から外れるカムアウト現象により、ネジの頭を痛めてしまうことがあり、これを防ぐために回す間はネジを押し続ける必要がある。プラスネジになって中心を合わせることは不要になったがカムアウト現象は解決されなかった。それに対してトルクスはネジの頭が六角の星型をしているためドライバーとネジとのかみ合いが強く、力の伝達効率が非常に高い(カムアウトしにくい)ことが特徴である。このためヨーロッパではプラスネジを抑えて主流になりつつあり、ヨーロッパ製の自動車オートバイなどにも数多く採用されている。

日本では2000年代に入ってもそこまで一般化(普及)しておらず、このタイプのねじは一般家庭に常備されているプラス・マイナスのドライバーで回すことができないため、いたずら防止を意図して用いられることもある。しかし最近(2009年時点)ではホームセンター100円ショップなどでもトルクスドライバーが販売されるようになり、誰でも簡単に手に入れられるようになっていたずら防止の効果は低くなっている。なお、ねじ側の中心部にいじり止めと呼ばれる突起のある物とない物がある。

AppleコンピュータMacintoshには古くからのこのトルクスねじが使用されており、ヒューレット・パッカード(旧コンパック)のパソコンにはトルクスとマイナスのどちらでも回せるネジが使われている。コピー機のコピーカード部分にも使われている。

ねじサイズ

トルクス (Torx) ねじのサイズは、その頭文字を取ってT10などと表記され、Tの後に続く数字が大きいほど、大きいねじ頭となる。トルクスねじを回す場合は、かみ合いが強い分、完全に同じサイズのトルクスドライバーまたはビットを使用することが基本となっており、僅かでも違ったサイズで回そうとするとねじやドライバーを壊す原因となるので注意が必要である。また後述するエクスターナルトルクス (External Trox) ねじのサイズはEで始まり、Tで始まる物とはサイズ表記が異なる。例えばE4とT20が同じサイズとなる。

トルクスねじデータ一覧[3]
サイズ インチ ミリメートル 最大許容トルク / ft lb 最大許容トルク / N m エクスターナル (E Torx)
T1 .031 .81 .01 ~ .02 .02 ~ .03
T2 .036 .93 .05 ~ .07 .07 ~ .09
T3 .046 1.10 .10 ~ .13 .14 ~ .18
T4 .050 1.28 .16 ~ .21 .22 ~ .28
T5 .055 1.42 .32 ~ .38 .43 ~ .51
T6 .066 1.70 .55 ~ .66 .75 ~ .90
T7 .078 1.99 1.0 ~ 1.3 1.4 ~ 1.7
T8 .090 2.31 1.6 ~ 1.9 2.2 ~ 2.6
T9 .098 2.50 2.1 ~ 2.5 2.8 ~ 3.4
T10 .107 2.74 2.7 ~ 3.3 3.7 ~ 4.5
T15 .128 3.27 4.7 ~ 5.7 6.4 ~ 7.7
T20 .151 3.86 7.74 ~ 9.37 10.5 ~ 12.7 E4
T25 .173 4.43 11.7 ~ 14.0 15.9 ~ 19 E5
T27 .195 4.99 16.6 ~ 19.8 22.5 ~ 26.9
T30 .216 5.52 22.9 ~ 27.6 31.1 ~ 37.4
T40 .260 6.65 39.9 ~ 48.0 54.1 ~ 65.1 E8
T45 .306 7.82 63.4 ~ 76.1 86 ~ 103.2
T50 .346 8.83 97.4 ~ 117 132 ~ 158 E10
T55 .440 11.22 161 ~ 189 218 ~ 256 E14
T60 .519 13.25 280 ~ 328 379 ~ 445
T70 .610 15.51 465 ~ 516 630 ~ 700
T80 .690 17.54 696 ~ 773 943 ~ 1048
T90 .784 19.92 984 ~ 1094 1334 ~ 1483
T100 .871 22.13 1359 ~ 1511 1843 ~ 2048

バリエーション

セキュリティートルクス (Torx TR)
いたずら防止 (Tamper-Resistant) のための突起が中心についている。
エクスターナルトルクス (E Torx)
エクスターナルは「外側の」という意味で、ねじ頭は外側面に刻みがあり、トルクスドライバーの先端と同じ形になっている。回す場合には専用のE Torxソケットを使用するが、通常の六角ボルト用ソケットレンチで代用することもできる。自動車のエンジントランスミッションによく採用例が見られる。
トルクスプラス (Torx Plus)
より強いトルク、耐消耗性を備えている。
トルクスTS (Torx TS)
トルクスプラスにいたずら防止機能を追加したもの。

トルクスドライバー

脚注

  1. ^ TORX登録商標 USPTO No.1040018 TORX登録商標 USPTO No.1032781
  2. ^ 『TOOLS NOW 道具大全』97頁、1997年8月30日発行。株式会社 美術出版社
  3. ^ Wiha TORX Dimensional & Screw size Specifications, Wihatools.com, http://www.wihatools.com/Marketing/torxspec.htm 2012年1月14日閲覧。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トルクス」の関連用語

トルクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トルクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトルクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS