準経験論とは? わかりやすく解説

準経験論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 14:19 UTC 版)

数学の哲学」の記事における「準経験論」の解説

同様の事柄のうち、実際に既存学派直接反対しているわけではないが、既存学派焦点にしている考え方疑義唱えているのが、数学における準経験論の観念である。この観念は、数学基礎付け存在するという証明決しできないであろうという20世紀後半次第一般的になっていた確信から生まれた。これは数学におけるポストモダニズム呼ばれることもあるが、この用語は論者によって濫用されていたり中傷の的になっていることは否めない。準経験論によれば数学者研究を行う際に、定理の証明だけではなく仮説の検証行っている。数学的論証は、前提から結論に至る真理伝えることもできるし、結論から前提に至る虚偽伝えることもある。イムレ・ラカトシュカール・ポパー科学哲学示唆受けて、準経験論を発展させた。 イムレ・ラカトシュ数学の哲学は、一種社会構築主義と見られることもあるが、本人はそれを意図していたわけではなかった。 こうした方法はつねにフォーク数学一部であったフォーク数学によって偉大な計算測定作業が行われることがある実際文化によっては証明はこうした方法のことである場合もある。 かつてヒラリー・パトナムは、数学的実在論立場にたつなら、どんな理論でも準経験論的方法を含まざるをえない述べたことがあるパトナムによれば、はじめて数学をしてみた宇宙人は、まず準経験論的方法に頼るのであってできれば厳密で公理的証明差し控えたいと思うのではないか、そして、それでもなお数学行っていることになるのではないか、と想像している。ことによると、彼らが計算を誤る危険はほんの少し大きいかもしれないが。この点の詳細な論証Thomas Tymockzo (ed), New Directions in the Philosophy of Mathematics. An Anthology, 1998掲載されパトナム論文"What Is Mathematical Truth?"を参照

※この「準経験論」の解説は、「数学の哲学」の解説の一部です。
「準経験論」を含む「数学の哲学」の記事については、「数学の哲学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「準経験論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「準経験論」の関連用語

準経験論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準経験論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの数学の哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS