湯の鶴温泉とは? わかりやすく解説

湯の鶴温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 07:22 UTC 版)

湯の鶴温泉
温泉情報
所在地

熊本県水俣市

湯の鶴温泉
熊本県地図
座標 北緯32度8分50.9秒 東経130度26分22.4秒 / 北緯32.147472度 東経130.439556度 / 32.147472; 130.439556座標: 北緯32度8分50.9秒 東経130度26分22.4秒 / 北緯32.147472度 東経130.439556度 / 32.147472; 130.439556
交通 鉄道:肥薩おれんじ鉄道水俣駅下車
泉質 単純硫化水素泉
テンプレートを表示

湯の鶴温泉(ゆのつるおんせん)は、熊本県水俣市にある温泉国民保養温泉地)。湯の児温泉に対し、山の温泉と呼ばれている。

泉質

  • 単純硫化水素泉

温泉街

湯出川沿いの旅館街
四浦屋本店

市街地から9kmほど南東に進んだ所にある山間、湯出川河畔に位置する。自然に恵まれ、河鹿が啼き、が飛び交うという環境の元にあり、その中に大小数件の旅館が構えている。

「水俣の奥座敷」として湯治宿のスタイルを守っており、昭和時代からのレトロ感が溢れる古い建物の旅館や自炊棟、自炊宿が多い。

「鶴の屋」は工業デザイナーの水戸岡鋭治のデザインにより大きくリニューアルされ、話題となった。

2013年から発売されている「湯の鶴饅頭」が名物となっている。

主なホテル・旅館・施設

  • 湯の鶴迎賓館 鶴の屋
  • あさひ荘 - 日帰り入浴不可
  • Tojiya(とうじや)
  • 喜久屋旅館
  • 鶴水荘
  • 湯の鶴温泉保健センターほたるの湯[1]

歴史

古くは湯出温泉ともいわれ、700年前に平家の落人によって発見された。鶴が湯浴みをしていたところを発見したことから湯の鶴の名前が付いたと言われる[2]

1980年昭和55年)3月27日環境庁告示第24号により、国民保養温泉地に指定された[3]。また、国民保健温泉地にも指定されている。

アクセス

脚注

  1. ^ 湯の鶴温泉保健センター ほたるの湯熊本県・(公社)熊本県観光連盟.2021年5月7日閲覧。
  2. ^ 湯の鶴温泉水俣市.2021年5月7日閲覧。
  3. ^ 国民保養温泉地について (PDF) 環境省.2021年5月7日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯の鶴温泉」の関連用語

湯の鶴温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯の鶴温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯の鶴温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS