港明地区 - 竜宮地区間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 港明地区 - 竜宮地区間の意味・解説 

港明地区 - 竜宮地区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:59 UTC 版)

名古屋高速4号東海線」の記事における「港明地区 - 竜宮地区間」の解説

4号東海線のうち、既設道路上通さない区間として港明出入口 - 国道23号竜宮IC間がある。この内港明側は港北公園東園)内を通過しそれより東側は全くの新設道路たる名古屋市港楽木場町線と並行して東進し堀川架かる「きらく」を通過する。「きらく」は上下2層式で、下層港楽木場町線、4号東海線上層を通る。以東最初都市計画決定見た1970年昭和45年当時貯木場であったが、のちに埋め立てが行われ、公営高層マンション林立する住宅街へと変貌した。そこに木場出入口配した路線計画立てられたが、先に計画されたのは都市高速であって高層住宅建設されたのはその後であるにもかかわらず住宅街出入口割って入ることから相応住民対応と対策が必要とされた。また、この区域店舗倉庫があって、埋め立て地であることから一区画面積多大で、それに見合う代替地確保課題となったいずれの問題埋め立て関係するが、港北公園東園一帯も元は中川運河支線であることから、この付近埋め立て箇所だらけということになる。いずれにしても、この区間貯木場はじめ運河埋め立てまつわる逸話多く歴史的に港湾に関係の深い区域である。なお、船見出入口一帯以前広範囲貯木場で、のちに埋め立て実施していることで、橋脚建設先立って地盤改良施している。 港北公園東園)内を通過橋脚含めた手前側は元は中川運河港北支線だった。 市道港楽木場町線との並設区間画像奥の右寄り以前住友運河だった。 上下2層式のきらく2004年完成当初上層道路はなく下層市道港楽木場町線のみ開通した木場出入口隣接する公園。この区域は元は貯木場だった。 奥に国道23号竜宮ICを望む。手前県道225名古屋東港線船見出入口付近手前側の道路含めて画面見え区域全てが元は貯木場だった。

※この「港明地区 - 竜宮地区間」の解説は、「名古屋高速4号東海線」の解説の一部です。
「港明地区 - 竜宮地区間」を含む「名古屋高速4号東海線」の記事については、「名古屋高速4号東海線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「港明地区 - 竜宮地区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「港明地区 - 竜宮地区間」の関連用語

港明地区 - 竜宮地区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



港明地区 - 竜宮地区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋高速4号東海線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS