温度の表現とは? わかりやすく解説

温度の表現(飲用温度)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:45 UTC 版)

日本酒」の記事における「温度の表現(飲用温度)」の解説

これも統一された用語というわけではないが標準的なものを示しておく。ただし、2000年代初頭では「冷や」が拡大解釈され、常温よりも冷やしたものを指して用いられていることもある。 日本酒温度表現名称飲用温度備考飛び切り燗(とびきりかん) 55前後 香り凝縮し、最も辛口感じられる熱燗あつかん50前後 香りシャープに、味わいキレよくなる上燗 45度前後 香りきりっと締まり味わい柔らかさ引き締まりが出る。 ぬる燗 40前後 香りが最も大きくなり、味わいふくらみが出る。 人肌燗 37前後 米や麹の香り引き立ちサラサラとした味わい日向燗ひなたかん33前後 香り立ってくる。なめらかな味わい冷や 常温 冷蔵庫などで冷やしたものが「冷や」ではない。 涼冷えすずびえ) 15度前後 フルーティーさやフレッシュさ感じられる花冷え 10度前後 最近は冷や」と区別するために「冷やして」などともいう。 冷え 5度前後 いわゆるキンキン冷やした」もの。 ((みぞれ)) -10度前後 冷凍庫短時間静かに冷やした後、注ぐと透明かシャーベット状に変化する一般に温度上昇によって、舌に感じられる酸味相対的に下がり、旨味上がることから、「冷や」から「熱燗」くらいまでの温度帯に限っておおざっぱにうならば、上に行くほどコク深み持った味になり、また辛さ感じるようになる。生酛系や純米系など、昔からある製法造っている酒では、冷や飲んでもさほど印象的でなかった酒が、燗にすると本領発揮し奥深い味を展開することが多い。そういう酒は「燗映え(かんばえ)する」という。また燗をしたときに、温かさほんのり全域均等に行き渡り、その酒の良さがうまく引き出されることを「燗上がり(かんあがり)する」という。うまく燗上がりさせるのに最も確実な方法は、徳利入れて湯煎することである。猪口入れて電子レンジ温めるのも多少有効だが、中にムラができやすい。いちど燗をした酒がふたたび冷えることを「燗冷ましかんざまし)になる」という。ていねいに造ってある酒は、燗冷ましになってそれなりに味わいがあるが、そうでないものは風味バランス崩れ薬品のようなアルコール臭上立香としてのぼってくる。これを「燗崩れ(かんくずれ)」という。

※この「温度の表現(飲用温度)」の解説は、「日本酒」の解説の一部です。
「温度の表現(飲用温度)」を含む「日本酒」の記事については、「日本酒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「温度の表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温度の表現」の関連用語

温度の表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温度の表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS