温ずしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 温ずしの意味・解説 

ぬく‐ずし【温鮨】

読み方:ぬくずし

蒸し鮨


温ずし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:05 UTC 版)

寿司」の記事における「温ずし」の解説

ぬくずし、または蒸しずし呼ばれる近畿以西中国四国九州地方に伝わる温かいバラ寿司のこと。「ぬくい」は「温かいの意味で、この方言が通用する地方冬季限定メニューである。茶碗蒸しとのセットメニュー知られる長崎市の「吉宗(よっそう)」では、通年蒸しずし食べることが出来る。 酢飯焼き穴子海老白身魚錦糸卵、絹さや、銀杏桜でんぶ等を色鮮やかに盛り付け蒸籠蒸して食べる。発祥大阪あるいは京都とされ、明治時代からあるが、手間掛かる割に利益少ないためか、メニューから外され地域が多い。 大阪市京都市岡山市広島県尾道市愛媛県松山市などの寿司屋で、郷土料理として冬季概ね12月頃から3月頃)まで食べられる。丼に盛り付けてをして蒸籠で蒸す店と、一人前蒸籠盛り付けて蒸す店がある。

※この「温ずし」の解説は、「寿司」の解説の一部です。
「温ずし」を含む「寿司」の記事については、「寿司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「温ずし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温ずし」の関連用語

1
2% |||||

温ずしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温ずしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS