清浦内閣に対する立場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 清浦内閣に対する立場の意味・解説 

清浦内閣に対する立場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:54 UTC 版)

徳川家達」の記事における「清浦内閣に対する立場」の解説

1924年大正13年1月第二次山本内閣総辞職後後継首相となった元貴院議清浦奎吾子爵貴族院最大会派である研究会中心とした組閣行ったことで護憲三派などから「特権内閣」と批判された。貴族院による政党内閣潰し動き見た護憲三派議員たちはこの最中1月24日貴族院議長家達のもとを訪れ清浦内閣対す態度質問し、その応答新聞掲載された。それによれば家達は「政党にも関係のないものが内閣組織する事は立憲国に於て宜しくない事と思ふ諸君御承知通り十一年程前、第一次山本内閣倒れた時私に大命降つた事がありますが私は直ちに之を拝辞しました貴族院居って政党にも関係なきもの内閣組織退任当るべきものではないとの私の信念結果に外ならぬのでありました」「この度政変関係したものは貴族院一部全体ではないから、貴族院全体として誤解されない様に願ひたい」「之は皆私個人として申上げるでありますから左様諒承願ひたい、貴族院議長として貴族院全体決議に依らねば何も申し上げられませぬ」と答えたという。 ところがこれが「徳川議長の現閣反対意見」(『東京朝日新聞』)、「政党関係無い者が内閣組織間違」(『読売新聞』)といったタイトル記事にされたことで研究会から貴族院議長ありながら内閣弾劾口吻漏らしたとの批判巻き起こったその後家達清浦訪問し記事の内容について訂正行った報道されているが、最大会派である研究会との関係を悪化させたことは今後貴族院運営影響及ぼしかねないことだった。

※この「清浦内閣に対する立場」の解説は、「徳川家達」の解説の一部です。
「清浦内閣に対する立場」を含む「徳川家達」の記事については、「徳川家達」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清浦内閣に対する立場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清浦内閣に対する立場」の関連用語

清浦内閣に対する立場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清浦内閣に対する立場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川家達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS