清末、民国最初期の活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 清末、民国最初期の活動の意味・解説 

清末、民国最初期の活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 15:25 UTC 版)

周自斉」の記事における「清末、民国最初期の活動」の解説

副貢(郷試補欠合格者)で、京師同文館卒業した1896年光緒22年)、駐米公使伍廷芳随従してアメリカに向かう。コロンビア大学学業励んだほか、公使館書記官、参賛などをつとめた1903年光緒29年)、駐キューバ総領事兼参賛となる。1908年光緒34年)、伍の帰国に伴い周自斉が駐米公使職務代行した宣統年間帰国し外務参議同左丞を歴任した。この時に外務大臣務めていた袁世凱から外交知識について賞賛され、その信任を得るようになるその後、周は度支部の要職つとめた1912年民国元年3月周自斉は、袁世凱から山東都督民政長に任命された。1913年民国2年8月中国銀行総裁転任する。9月には熊希齢内閣交通総長となった。周は、進歩党名誉理事務めまた、梁士詒朱啓鈐と共に交通系」と呼ばれる派閥の3巨頭称された。民国3年1914年2月財政総長兼任した1915年民国4年3月、署理農商総長となり、4月正式に就任した同年末の袁世凱皇帝即位には、周自斉大い協力している。翌1916年民国5年1月、袁の命により、周は日本特使として赴いた5月、周は署理財総長兼塩務署督弁となる。周は袁の政権維持のため、外国からの借款申入れなど様々な財政政策打ち出した。しかし、特に借款申入れ国内激し反発を買い、失敗終わった

※この「清末、民国最初期の活動」の解説は、「周自斉」の解説の一部です。
「清末、民国最初期の活動」を含む「周自斉」の記事については、「周自斉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清末、民国最初期の活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清末、民国最初期の活動」の関連用語

1
36% |||||

清末、民国最初期の活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清末、民国最初期の活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周自斉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS