海軍旗、別名『レベル・フラッグ (Rebel Flag)』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 15:47 UTC 版)
「アメリカ連合国の国旗」の記事における「海軍旗、別名『レベル・フラッグ (Rebel Flag)』」の解説
アメリカ連合国海軍の旗はサザンクロスとも呼ばれ、南軍旗の長方形版であり、普通5フィート×3フィート(縦横比3:5)である。対角線を結ぶX字型の青は南軍旗よりも明るい青である。連合の海軍艦船に1863年から1865年までの間、翻っていた。なおこの旗は停泊中の艦首旗竿に掲揚される艦首旗(船首旗、jack)であり、停泊中および航海中の艦尾に掲揚される軍艦旗 (naval ensign) ではない。 デザインはもともとサウスカロライナ州の下院議員ウィリアム・ポーチャー・マイルズが、アメリカ連合国が最初の国旗を制定する際に提出した案だった。しかし連合政府はズボンつりのサスペンダーのようだとしてこれを採用しなかった。このデザインはその後、前述のとおりテネシー陸軍ほかいくつかの陸軍部隊が軍旗として利用し、やがて南軍の陸軍全体の旗のデザインに流用されることになる。長方形のオリジナルデザインはその後、海軍が1863年から使用することになった。 時にこのX字型が聖アンデレ十字 (Saint Andrew's Cross) とみなされることがある。しかしマイルズの提案がこれについて何も語っていないため、聖アンデレ十字を南部に結びつける本来の意図があったのかどうかは不明である。聖アンデレ十字はスコットランドの国旗(青地に白十字)であり、ロシア海軍の軍艦旗(白地に青十字)でもある。聖アンデレはX字型の十字架にかけられて殉教した十二使徒の1人で、スコットランドとロシア双方の守護聖人でもある。中世の伝説では、そのX字型の十字架がスコットランドの海岸に打ち上げられたという。南北戦争時の南部白人の多くがイギリス出身であったが、19世紀にはその白人のうち4分の3がスコットランド人かアルスター・スコッツ(北アイルランドに移住したスコットランド人)の末裔だったという説もある。そこから、スコットランドのシンボルである聖アンデレ十字が南部のシンボルとしてよりよく受け入れられたという見方もある。 今日では、このデザインはアメリカ南部の最もよく知られたシンボルであり、南部では普通「レベル・フラッグ(抵抗の旗、反逆の旗)」「ディキシー・フラッグ」と呼ばれている。また、誤ってこれを「連合旗 (the Confederate Flag)」と呼ぶこともある。(Confederate Flag は、正確には上に示した三つの種類の国旗を指す。)
※この「海軍旗、別名『レベル・フラッグ (Rebel Flag)』」の解説は、「アメリカ連合国の国旗」の解説の一部です。
「海軍旗、別名『レベル・フラッグ (Rebel Flag)』」を含む「アメリカ連合国の国旗」の記事については、「アメリカ連合国の国旗」の概要を参照ください。
- 海軍旗、別名『レベル・フラッグ 』のページへのリンク