海洋資源の開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:19 UTC 版)
日本の排他的経済水域(EEZ)内には、レアメタルの含有量の高いマンガンノジュール・コバルトクラスト・熱水鉱床などがあり、開発が期待される(詳細は、「日本の海底資源」を参照)。 石油天然ガス・金属鉱物資源機構は、2011年より資源エネルギー庁の委託により、企業2社も参加し、沖縄トラフと伊豆・小笠原諸島沖の海底の金銀やレアメタルなど深海資源を採掘する技術の実用化に乗り出す。世界初の深海採鉱ロボットで鉱石を掘り出し、パイプで母船へ送る採鉱システムを開発、約10年後の商業化を目指す。
※この「海洋資源の開発」の解説は、「レアメタル」の解説の一部です。
「海洋資源の開発」を含む「レアメタル」の記事については、「レアメタル」の概要を参照ください。
海洋資源の開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 14:12 UTC 版)
「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」の記事における「海洋資源の開発」の解説
2011年より資源エネルギー庁の委託により、企業2社も参加し、沖縄トラフと伊豆・小笠原諸島沖の海底の金銀やレアメタルなど深海資源を採掘する技術の実用化に乗り出す。世界初の深海採鉱ロボットで鉱石を掘り出し、パイプで母船へ送る採鉱システムを開発、約10年後の商業化を目指す。2017年9月には、沖縄県近海の水深1,600mの海底から、銅や亜鉛などを含む鉱石16.4トンを破砕した上で、ポンプで吸い上げる試験に成功した。 2012年2月15日より、資源エネルギー庁の委託により、愛知県渥美半島沖にてメタンハイドレートの試掘が海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」を使用し、開始された。 2013年3月12日、産業技術総合研究所と共同で愛知県と三重県の沖合で、世界で初めて海底からのメタンガスの採取に成功したと発表した。
※この「海洋資源の開発」の解説は、「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」の解説の一部です。
「海洋資源の開発」を含む「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」の記事については、「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」の概要を参照ください。
- 海洋資源の開発のページへのリンク