津波による被災とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 津波による被災の意味・解説 

津波による被災

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 09:01 UTC 版)

釜石港湾口防波堤」の記事における「津波による被災」の解説

2011年平成23年3月11日に、東日本大震災に伴う津波により被災したケーソン一部決壊破損し水面にとどまるのは北堤で2割、南堤で半分という状況になった総工費1,200億円という巨費投じられていたことから、被災直後から分析進められ結果港湾空港技術研究所浸水6分遅らせたほか、沿岸部津波高を(推定)13mから(実測)7-9mに低減させたという効果試算している。 一方で防波堤破壊した津波市街地へと押し寄せ市街地建物床上床下浸水、また建物の倒壊流出など甚大な被害発生した釜石市全体での死者行方不明者は1,000人以上にのぼる。他の被災地比べれば少なくない建物倒壊免れ街並み面影が残るなど、被害抑えられ一定の効果があったという評価もある一方ハード面での防災には限界があることも指摘された。 なお、遊覧船はまゆり東日本大震災発生時には大槌町ドック定期点検中で、釜石港内では被災しなかった。大槌町ドック襲った津波により流され同船は、150m離れた2階建ての民宿の上乗り上げたその後震災モニュメントとして保存する動きもあったものの、下敷きとなっている建物倒壊する恐れがあったことから、震災から約2ヶ月後2011年5月10日クレーン地上降ろされ解体された。

※この「津波による被災」の解説は、「釜石港湾口防波堤」の解説の一部です。
「津波による被災」を含む「釜石港湾口防波堤」の記事については、「釜石港湾口防波堤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「津波による被災」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津波による被災」の関連用語

津波による被災のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津波による被災のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの釜石港湾口防波堤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS