沢渡温泉 (群馬県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沢渡温泉 (群馬県)の意味・解説 

沢渡温泉 (群馬県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 04:30 UTC 版)

沢渡温泉
温泉街
温泉情報
所在地 群馬県吾妻郡中之条町
座標 北緯36度37分26.7秒 東経138度45分50.3秒 / 北緯36.624083度 東経138.763972度 / 36.624083; 138.763972座標: 北緯36度37分26.7秒 東経138度45分50.3秒 / 北緯36.624083度 東経138.763972度 / 36.624083; 138.763972
交通 車 : 関越自動車道渋川伊香保ICより約60分
泉質 塩化物泉
泉温(摂氏 55 °C
外部リンク 沢渡温泉組合
テンプレートを表示

沢渡温泉(さわたりおんせん)は、群馬県吾妻郡中之条町にある温泉

泉質

  • カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉

肌に対する効能が高く、その美肌効果は「一浴玉の肌」と言われている。また、草津温泉での強酸性の湯治で荒れた肌を治す「草津温泉の仕上げ湯」としても知られる。 群馬県医師会温泉研究所附属沢渡病院があり、患者に温泉の効能や環境を利用したリハビリテーションが行われている。

温泉街

十数軒の旅館と一軒共同浴場が存在。

歴史

開湯年代は不明。遺跡調査では縄文時代には既に温泉が湧出していたとも言われている。また1191年開湯の伝説もある。近隣の温泉地同様、源頼朝入浴したとの伝説も残されている。

江戸時代には湯治場としても賑わい、高野長英、福田宗禎らも当地に立ち寄ったと言われる。

大正時代にも若山牧水が当地を訪れるなど、多くの文人らが訪問している。

1935年昭和10年)9月26日 - 台風接近に伴う集中豪雨により温泉旅館36戸が土砂に押しつぶされる、流失するなどの被害。入浴客も巻き込まれて死者多数[1]

1945年(昭和20年)の火災で温泉街は壊滅したが、その14年後の1959年(昭和34年)に再び温泉地として復興している。

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 群馬県四万・沢渡温泉は壊滅『東京日日新聞』昭和10年9月27日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p213 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沢渡温泉 (群馬県)」の関連用語

沢渡温泉 (群馬県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沢渡温泉 (群馬県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沢渡温泉 (群馬県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS