水野氏再興とは? わかりやすく解説

水野氏再興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:39 UTC 版)

水野氏」の記事における「水野氏再興」の解説

天正8年1580年)難を逃れた一族信長再興許され水野忠政・四男水野忠守尾張国小河緒川)の、水野忠政・九男水野忠重刈谷旧領復した。この時、水野忠重信元家督継いだ宗家継承者とされたことは石高からみても明らかである。 緒川城継いだ水野忠守水野忠政・四男)は、天正13年頃に秀吉背き緒川城退去したが、その嫡男水野忠元徳川秀忠側近となり下総山川藩となった子孫からは享保の改革補佐した水野忠之天保の改革主導した水野忠邦など、著名な老中輩出した刈谷城継いで宗家となった水野忠重信元存命の頃から徳川家康仕えていたが、水野家再興後は織田信雄仕え、信雄が羽柴秀吉講和してからは秀吉家臣となった秀吉命令一時伊勢国神戸転封されるも、ほどなく刈谷復し秀吉死後徳川家康に従うが、関ヶ原の戦い直前石田三成方の加賀井重望殺害された。忠重の跡を継いだ長男水野勝成は、若い頃乱暴者であった知勇秀で、特に大坂夏の陣では抜群軍功をあげ備後福山藩10万石を有する大名となった。忠重の次男水野忠胤と四男水野忠清も共に家康仕え、忠胤は三河国1万石を有する大名に、忠清は駿河沼津藩水野家および上総鶴牧藩水野家の祖となった若い頃から信長直臣であった水野忠分水野忠政八男)は、天正6年1578年有岡城の戦い戦死したが、その子水野分長は、蒲生氏郷徳川家康仕え緒川城主を経て上野安中藩水野家の祖となった。また分長の水野重央徳川家康重用され紀伊徳川家御附家老なった。

※この「水野氏再興」の解説は、「水野氏」の解説の一部です。
「水野氏再興」を含む「水野氏」の記事については、「水野氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水野氏再興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野氏再興」の関連用語

1
2% |||||

水野氏再興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野氏再興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水野氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS