水産講習所〜渡墨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水産講習所〜渡墨の意味・解説 

水産講習所〜渡墨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:14 UTC 版)

高碕達之助」の記事における「水産講習所〜渡墨」の解説

水産講習所製造科に入所した高碕だが、講義当時高等学校高等工業学校よりもレベル低く、退屈なものであった。しかし、1904年日露戦争勃発すると、軍に提供する缶詰が必要となった講習所では缶詰製造主要な日課となっていたため、高碕たちは各地出来た缶詰工場指導行った日露戦後は、日比谷焼き打ち事件急先鋒として行動するなど、相変わらず無鉄砲さ健在だった半蔵門交番攻撃し行ったところ、逆に捕まってしまい、3日間ほど勾留されたこともあったという。 高碕は卒業後、三重県津市本拠とする「東洋水産」という缶詰製造会社技師として就職した当時日露戦中乱立し缶詰工場の処理として、イワシ缶詰米国輸出することになり、設立されたのが東洋水産だった。しかし、米国での売れ行き芳しくなく、事業失敗終わった1911年、高碕はメキシコ太平洋沿岸水産調査協力するため、メキシコ派遣されることになった。高碕はアメリカ・サンディエゴに本拠を置く「メキシコ万博漁業」という水産会社3年雇用契約を結び、働き始めた1912年マグダレナ湾内のサンタマルガリタ島に缶詰工場建設されることになり、派遣された。当時、島はアメリカメキシコ契約し、米太平洋艦隊艦砲射撃根拠地としていたが、米墨関係が冷え込みメキシコ契約打ち切るという運の悪い時期工場建設することになったこの頃日米関係冷え込んでいたために、高碕は島に秘密裏日本海軍基地建設するために派遣されスパイだという嫌疑かけられたが、水産講習所時代来日し親交のあったスタンフォード大学総長デイビッド・スター・ジョーダン紹介で、後のアメリカ大統領ハーバート・フーバー尽力によって疑い晴らすことができた。翌1913年メキシコ革命が起こると、高碕はアメリカ移って製缶工業研究中心に行い翌年帰国した

※この「水産講習所〜渡墨」の解説は、「高碕達之助」の解説の一部です。
「水産講習所〜渡墨」を含む「高碕達之助」の記事については、「高碕達之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水産講習所〜渡墨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水産講習所〜渡墨」の関連用語

水産講習所〜渡墨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水産講習所〜渡墨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高碕達之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS