水上機運用とは? わかりやすく解説

水上機運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 14:34 UTC 版)

ゴトランド (巡洋艦)」の記事における「水上機運用」の解説

飛行甲板後部甲板上に設けられ通常の運用飛行甲板水上機8機が搭載可能であった加えて後部甲板飛行甲板の間の格納庫に3機を格納可能であったが、この場合カタパルト運用不可となっていた。水上機は、イギリス製のホーカー オスプレイ水上偵察機ライセンス版であるS9を運用した。6機しか発注しておらず、これが実際搭載機となっていた。原型機ロールス・ロイス ケストレル液冷エンジン搭載したが、スェーデン海軍自国製造した機体空冷ペガサスエンジンを装備した1934年末までに、輸入機とライセンス機をあわせて24機が揃ったという。 当初案では両舷に備え予定が1基となったカタパルトは、ドイツハインケル製のものが艦の中心線上、後部砲塔直後配置された。これは22mの長さ持ち圧縮空気用いて時速100kmで機体射出することができた。機体軌条によってカタパルトまで牽引され相互に干渉することは避けられていた。 機体回収は、艦尾側に設けられた揚収用クレーン用いて行われた海況が穏やかではない場合はハイン・マット(Hein matスウェーデン呼称スレープシーゲル(Släpsegel))での揚収が可能であった。ハイン・マットは、洋上着水した水上機航行しながら収容するための装置である。その名の通り耐水性生地出来た帯状マットレス艦尾から流し水上滑走する水上機がそのマットの上乗ることで機体安定させ、クレーンで揚収するものである

※この「水上機運用」の解説は、「ゴトランド (巡洋艦)」の解説の一部です。
「水上機運用」を含む「ゴトランド (巡洋艦)」の記事については、「ゴトランド (巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水上機運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水上機運用」の関連用語

水上機運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水上機運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴトランド (巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS