民進系3党派の統一会派結成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民進系3党派の統一会派結成の意味・解説 

民進系3党派の統一会派結成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:14 UTC 版)

立憲民主党 (日本 2017)」の記事における「民進系3党派の統一会派結成」の解説

参院選での伸び悩みを受け、党ベテラン議員らも野党結集距離を置く枝野対し柔軟な対応を求めるようになり、8月5日には、立憲民主党国民民主党社民党、旧民進党系の衆院会派社会保障を立て直す国民会議」に対し立憲民主党エネルギー政策選択的夫婦別姓制度などの法案協力することを条件衆議院立憲会派参加するよう呼び掛け行った。「永田町数合わせにはくみしない」と述べていた従来方針からの転換については、枝野は「フェーズ変わった」と説明した。これに対し国民民主党対等な立場での結集重視し衆参両院での統一会派結成要求するなどし、同月20日には立憲・国民両党首間で「それぞれ異な政党であることを踏まえそれぞれの立場配慮しあうことを確認する」などとした上で衆参両院での会派合流合意した。 両党首間での合意後も、会派名や人事政策などを巡り、「立憲会派国民が加わる」との認識立憲側と、対等な合流主張する国民側で調整難航した が、9月19日立憲・国民両党及び「社会保障を立て直す国民会議」の代表間で統一会派結成合意した衆院117人、参院61人が参加し衆院では第2次安倍内閣発足以降最大規模野党会派となる見通しとなったまた、合意受けて安住淳ら3名の衆議院議員立憲民主党入党した会派名は立憲国民社保譲歩する形で衆院は「立憲民主国民社保無所属フォーラム」、参院が「立憲・国民.新緑風会・社民」となり、衆院は現憲法下の1947年以降では最長会派となった一方会派人事巡って衆参両院立憲国会対策委員長ポスト確保するなど、立憲主導陣容となったまた、参議院ですでに立憲民主党会派組んでいた社民党は、次期衆院選向けて「党の存在感無くさないため」として当初衆議院での会派合流に慎重姿勢示していた が、9月27日には内閣改造自民党役員人事受けて改憲シフト」が強まった判断し野党結束強化するためとして衆議院でも統一会派参加する方向方針転換した。9月30日衆参両院事務局新会派結成届け出られ、衆院120人、参院61人の勢力となった

※この「民進系3党派の統一会派結成」の解説は、「立憲民主党 (日本 2017)」の解説の一部です。
「民進系3党派の統一会派結成」を含む「立憲民主党 (日本 2017)」の記事については、「立憲民主党 (日本 2017)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民進系3党派の統一会派結成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民進系3党派の統一会派結成」の関連用語

1
4% |||||

民進系3党派の統一会派結成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民進系3党派の統一会派結成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立憲民主党 (日本 2017) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS