毘沙門天・吉祥天像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 毘沙門天・吉祥天像の意味・解説 

毘沙門天・吉祥天像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「毘沙門天・吉祥天像」の解説

木造毘沙門天立像吉祥天立像として国宝指定平安時代1078年)。金堂本尊釈迦三尊像の左(向かって右)に毘沙門天像が、右(向かって左)に吉祥天像が立つ。木造彩色で、像高毘沙門天が123.2センチ吉祥天が116.7センチ。仏(釈迦)の左右に毘沙門天吉祥天安置するのは『金光明最勝王経』の第六四天王護国品」の所説よる。本像の制作経緯は『金堂日記』という史料記載があり、吉祥悔過会(きちじょうけかえ)の本尊として、承暦2年1078年)に造像され開眼供養されたものであることがわかる。吉祥悔過会とは、五穀豊穣天下泰平を祈る法会である。両像とも頭体の主要部ヒノキ材の一材から木取りし、前後割り矧いで内刳を行う。毘沙門天右手宝塔捧持し、左手垂下して戟を逆手に持つ。ほぼ直立に近い穏やかな姿である、毘沙門天像は足下邪鬼踏まえるものが多いが、本像は邪鬼伴わない吉祥天左手宝珠捧持し、右腕は肘を軽く曲げて垂下する。吉祥天像は、下げた右手の掌を開いて与願印とするものが多いが、本像は右手の指を軽く曲げている。各像の両肩から先は別材を矧ぎ毘沙門天像はさらに右肘から先、裳や沓の端部などに別材を矧ぐ。両像とも表面は布貼り、錆下地彩色截金仕上げる。ただし、截金使用控えめ彩色主体である。両像の着衣見られる大型の花文は、箔押の上彩色し文様輪郭塗り残して下の箔を見せ技法によっている。

※この「毘沙門天・吉祥天像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「毘沙門天・吉祥天像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毘沙門天・吉祥天像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毘沙門天・吉祥天像」の関連用語

毘沙門天・吉祥天像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毘沙門天・吉祥天像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS