歴史上のプリスカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史上のプリスカの意味・解説 

歴史上のプリスカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 06:03 UTC 版)

プリスカ (ブルガリア)」の記事における「歴史上のプリスカ」の解説

プリスカ681年から893年まで第一次ブルガリア帝国首都だった。ブルガリアの歴史書によると、この都市第一次ブルガリア帝国建国者のアスパルフ・ハーンにより建設され、 ゲオルギオス・ケドレノス(英語版)やアンナ・コムネナによりプリスクサ (Pliskusa) と呼ばれていた。都市全面積は23km2であり、堀と土塁囲まれ要塞都市だった。要塞の壁の厚さは2.6m、高さは12mだった。 プリスカ811年東ローマ帝国により焼き払われ廃墟にされたが、東ローマ帝国軍はこの後クルム・ハーンに壊滅的な敗北喫することになる。(プリスカの戦い参照) 886年ボリス1世プリスカ書記学校 (聖ナウム運営893年プレスラフ書記学校英語版)へと名称変更)を創設した892年プリスカ跡地ヴラディーミル英語版)の異教復活の場となった。このことが彼の父であるボリス1世怒り買ってヴラディーミル廃位され代わりに第3であったシメオン1世周辺地域治めることになったシメオン1世首都プリスカから付近に築いた城塞都市プレスラフ英語版)へと移した。これは旧首都には異教信仰するものが多く影響免れなかったためであると考えられている。 10世紀にはプリスカ重要性プレスラフへの権力集中とともに次第低下していった。プリスカ969年から972年にかけてキエフ大公国東ローマ帝国襲撃を受け再び廃墟化し、これ以降再建されることはなかった。 プリスカ廃墟跡は現在のプリスカの北3km地点にある。廃墟跡は現在は国立歴史建築保護区指定されている。保護区内では廃墟にある宮殿要塞当時キリスト教世界において最大級総主教大聖堂であったプリスカの大バシリカ英語版)(875年頃)などを見ることができる。 南極サウス・シェトランド諸島リヴィングストン島にあるプリスカ稜線英語版)はこの都市の名前から名付けられている。

※この「歴史上のプリスカ」の解説は、「プリスカ (ブルガリア)」の解説の一部です。
「歴史上のプリスカ」を含む「プリスカ (ブルガリア)」の記事については、「プリスカ (ブルガリア)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史上のプリスカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史上のプリスカ」の関連用語

歴史上のプリスカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史上のプリスカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリスカ (ブルガリア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS