歴代貴族院書記官長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴代貴族院書記官長の意味・解説 

歴代貴族院書記官長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 08:47 UTC 版)

書記官長」の記事における「歴代貴族院書記官長」の解説

氏名在任期間前官後官備考1 金子堅太郎 1890年5月26日-1894年1月31日 枢密院書記官商務次官 貴族院議員(1890年9月30日-1891年11月17日1894年4月18日-1906年1月22日)枢密顧問官(1906年1月9日-1942年5月16日) 2 中根重一 1894年2月16日-1898年11月18日 法制局参事官法制局書記官逓信省参事官 (依願本官) 3 太田峰三郎 1898年11月18日-1914年4月7日 (農商務省農務局長) (在官中薨去) 1899年9月21日兼任行政裁判所評定1911年7月1日依願兼官 4 柳田國男 1914年4月13日-1919年12月23日 法制局参事官 (依願本官) 1914年4月13日兼任貴族院書記官長1914年4月30日本官専任貴族院書記官長枢密顧問官(1946年7月12日-1947年5月2日) 5 河井彌八 1919年12月23日-1926年7月23日 貴族院書記官法制局参事官 内大臣秘書官長 貴族院議員(1938年1月7日-1947年5月2日)参議院議員(1,2)参議院議長(1953年5月19日-1956年4月3日) 6 成瀬達 1926年7月23日-1931年12月5日 貴族院書記官特許局事務官 (依願本官) 7 長世吉 1931年12月5日-1938年4月2日 貴族院書記官兼営管財局書記官法制局参事官 (依願本官) 貴族院議員(1938年4月2日-1947年5月2日) 8 瀬古保次 1938年4月2日-1940年12月4日 貴族院書記官兼行裁判所評定賞勲局総裁 貴族院議員(1946年2月5日-1947年5月2日) 9 小林次郎 1940年12月4日-1947年5月2日 貴族院書記官兼行裁判所評定官 (参議院事務総長) 1946年12月5日特に親任官待遇賜う貴族院議員(1945年11月24日-1947年5月2日)参議院事務総長(1947年5月3日-1949年9月30日) 備考中「参議院議員」の後の括弧内の数字は、当選した参議院議員通常選挙の回次を示す。

※この「歴代貴族院書記官長」の解説は、「書記官長」の解説の一部です。
「歴代貴族院書記官長」を含む「書記官長」の記事については、「書記官長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴代貴族院書記官長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴代貴族院書記官長」の関連用語

1
10% |||||

歴代貴族院書記官長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴代貴族院書記官長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの書記官長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS