歩き、泳ぐとは? わかりやすく解説

歩き、泳ぐ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 01:09 UTC 版)

アンブロケトゥス」の記事における「歩き、泳ぐ」の解説

姿勢低く長く大きな体つきである。四肢力強く尺骨陸上体重支えるのに十分の強さ持っていた。肘は頑丈かつ柔軟性があり、しかし、水生への適応示して後方に曲がる構造になっていた。手首柔軟性があって現生クジラ類のそれとは違っている。大腿骨頑丈であり、これらのことから、彼らは陸上でも動き回ることができたと考えられるとは言え、その大腿骨陸上存分に運動するための筋肉支持するような余地無く、おそらく、現生アシカが歩くことができるというのと大きく違わない程度のものであった想像される前肢は短い。後肢長く前肢以上に強靭である。その足指の間には水かき具えており、これが水中での推進力生んでいたと思われるまた、その爪先には祖先から引き継いだ蹄(ひづめ)を、退化した小さなものではあったが、維持していた。四肢陸上でも機能したであろうが、そこを主たる生活圏にしていたとは思えないワニほど低姿勢ではないにしても陸上では地を這うように移動したであろう水かきのついた足は陸上を歩くのにはいささか不向き思えるが、陸地水域複雑に入り組んだ浅瀬などを歩き回るのには都合良かったかもしれない。なお、2016年名古屋大学肋骨強度研究から、前脚体重約半分支え必要がある陸上哺乳類ほど丈夫な肋骨をアンブロケタスが持っていなかったことが判明し浮力得て体を維持する完全な水生生活を送っていた可能性浮上している。この動物からは、「にも入る」といった程度適応とは異な進化段階クジラ類入っていたことを確かめられる

※この「歩き、泳ぐ」の解説は、「アンブロケトゥス」の解説の一部です。
「歩き、泳ぐ」を含む「アンブロケトゥス」の記事については、「アンブロケトゥス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歩き、泳ぐ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歩き、泳ぐ」の関連用語

歩き、泳ぐのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歩き、泳ぐのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンブロケトゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS