武芸新譜の十二の技術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 08:46 UTC 版)
竹長槍 20尺もある長兵である。一本の竹で作る物と編んだ竹で作った物があり、後者の方が丈夫とされる。 旗槍 儀式や護衛に使う槍である。長さは約2.75m、刃渡り23cmと短い為、接近戦で用いる事が多い。 月刀 刃が月に見えるのでこう呼ぶ。長さ6尺4寸、刃渡り2尺8寸ある。朝鮮後期には車騎歩(ゴギボ)戦法で騎兵が使った。 双剣 二刀剣法である。日本とは違い、二本の大刀(普通の刀)で戦う。 鋭刀 いわゆる「朝鮮勢法」である。 挾刀 薙刀に近い武器である。刃が眉尖刀とも呼ばれる。 提督剣 文禄・慶長の役で活躍した李氏朝鮮の武将である李如松を称えて名付けられた剣法。 拳法 手縛ともいった体術。武芸の基本であるとされた。 鞭棍 長い棒の先に短い棒のついたもの。いわゆるフレイル。長い棒は8尺9寸、短い棒は2尺2寸ある。 倭剣 倭寇の剣術。 交戦 空手の約束組手のようなものであったようである。 本国剣 実学思想に基づいて、新羅の花郎が作った古代剣法だという。元々は諸刃の剣を遣う剣術であったが、この時代には片刃になっている。
※この「武芸新譜の十二の技術」の解説は、「十八技」の解説の一部です。
「武芸新譜の十二の技術」を含む「十八技」の記事については、「十八技」の概要を参照ください。
- 武芸新譜の十二の技術のページへのリンク