武器としての使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武器としての使用の意味・解説 

武器としての使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 14:05 UTC 版)

「斧」の記事における「武器としての使用」の解説

斧や鉞は古代より武器として用いられたが、近接戦の雑武器一つにすぎず、刀剣弓矢どのように目立つものではなかったが、源平時代ころから戦場主な武器一つとして表舞台顔出しするうになる当時騎馬武者主力とした戦闘形態で、武者太刀弓矢通さない堅い鎧や兜で武装していた。だが鉞は馬の脚折り斬ることで騎馬武者戦闘力削ぎ、鎧の上から骨を砕き深手を負わることが可能だったそうした威力評価され人気武器となり、剛勇の士の得物となる。その頂点と言えるのが南北朝時代流行した大鉞である。また、戦闘よりも攻城戦での破砕用に使われたとも言われる。だが、その重量大きさゆえ、体力筋力優れた者にしか扱えない事が欠点だった。 14世紀には鉞は一般的な武器であったが、や鉞よりは薙刀の方が一般的であった。また14世紀後半には戦場武器として威力発揮し、鉞は廃れていく。大太刀支持され武器であった江戸時代剣術稽古には使いづらく、流派多く廃れてしまった。鉞は独自の流派生み出すことがなかった。

※この「武器としての使用」の解説は、「斧」の解説の一部です。
「武器としての使用」を含む「斧」の記事については、「斧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武器としての使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武器としての使用」の関連用語

武器としての使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武器としての使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS