正保国絵図、正保城絵図と正保日本図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 正保国絵図、正保城絵図と正保日本図の意味・解説 

正保国絵図、正保城絵図と正保日本図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 05:02 UTC 版)

江戸幕府の地図事業」の記事における「正保国絵図、正保城絵図と正保日本図」の解説

正保元年12月25日1645年1月22日)、幕府諸大名に対して国絵図郷帳城絵図作成命じた正保国絵図作成には6寸1里(21600分の1)という全国共通縮尺導入された。正保国絵図正本江戸城焼失により現存しないが、その写し各地存在する。 また従来慶安4年1651年)に新番北条氏長諸国国絵図元に全国地図作成して幕府献上したと言われてきたが、近年の研究では全国地図の作成責任者大目付井上政重であったこと、慶安4年時点未だに国絵図完成させていない藩が存在する事が明らかになっていることなどから、同図の作成者北条氏長とする記録には誤りがあり、実際作成責任者井上政重と見るのが適切であるとされる。この場合北条氏長寛文9年1669年)に行われた校訂事業責任者であった考えられる。 なお、井上政重作成した日本総図は承応年間には完成したとみられているが、明暦3年1657年)に発生した明暦の大火正保国絵図とともに焼失してしまった。北条氏長校訂諸大名による国絵図の再提出から始まる事実上新造考えられている。このため井上政重による焼失前の地図存在せず現存する正保日本図」は全て北条氏長による地図由来するとも考えられたが、近年になって国文学研究資料館島原図書館松平文庫)に焼失前の地図写し存在することが判明した

※この「正保国絵図、正保城絵図と正保日本図」の解説は、「江戸幕府の地図事業」の解説の一部です。
「正保国絵図、正保城絵図と正保日本図」を含む「江戸幕府の地図事業」の記事については、「江戸幕府の地図事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正保国絵図、正保城絵図と正保日本図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正保国絵図、正保城絵図と正保日本図」の関連用語

正保国絵図、正保城絵図と正保日本図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正保国絵図、正保城絵図と正保日本図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸幕府の地図事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS