止血する道具や薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 止血する道具や薬の意味・解説 

止血する道具や薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 07:44 UTC 版)

止血」の記事における「止血する道具や薬」の解説

創傷被覆材ドレッシング材) 傷を覆い保護し出血止め湿潤療法治り良くするのに用いられる止血帯 上記方法止血できない時に止血帯使い四肢行き渡る血をほぼ止めて止血する。血を止めた先が壊死するなど、リスク法的責任発生するため、緊急時以外や医療知識が無い人間には推奨されない止血点も毛細血管押し潰して血を物理的に止めてしまう方法のため、止血帯より先は虚血態となって組織ダメージが出るほか、締め付けられ部分組織損傷するが、確実に出血止められる軽度損傷ではまず必要なく、血管から血が勢い良く噴出するほどの深刻な負傷の際に、一時的に出血止める場合用いられる。大抵は他の止血法併用されるが、取り付け位置を誤ると、締め付けられ部位組織傷め神経ダメージ負った場合などには後遺症も残る。幅の広い帯で満遍なく圧力がかかるようにするのが理想的で、ロープなど細い紐で締め上げる負傷する危険性が高まることから、布などの帯(またはベルト状のもの)を使って締め付ける負傷箇所から心臓寄り5~10cmほどの位置に2回巻きして縛り1巻分の下に棒を差し入れて締め上げる締め上げる加減は、締め付けた先の負傷していない部分脈動をはかり、それが感じられなくなる程度。 ただし締め付けが強すぎれば皮下組織押し潰され余計な怪我増やす一方で締め付け中途半端であると静脈のみ閉じてしまい出血悪化させる危険性もあるため、専門的な知識が無い場合は、むしろ避けた方がよい止血方法である。当然ながら頭部負傷には(首を絞める訳にはいかないため)適用できない止血薬・止血剤 トラネキサム酸やε-アミノカプロン酸などの人工合成されたアミノ酸止血剤)を用いて止血する。

※この「止血する道具や薬」の解説は、「止血」の解説の一部です。
「止血する道具や薬」を含む「止血」の記事については、「止血」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「止血する道具や薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「止血する道具や薬」の関連用語

1
8% |||||

止血する道具や薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



止血する道具や薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの止血 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS