歌御会始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 歌御会始の意味・解説 

歌会始

読み方:うたかいはじめ
別名:歌御会始、歌会始の儀宮中歌会始

一年はじめに宮中催される歌会。人が集まりそれぞれ歌(和歌)を披露しあう催し。「歌会始」は、年始開かれる歌会一般を指す言葉であるが、単に「歌会始」といえばもっぱら宮中行事を指す。

宮中の歌会始は、遅くとも鎌倉時代にはすでに催されていたという記録確認されている。一般国民の中から特に優れた詠進歌詠んだ者を歌会始に招くようになったのは明治時代1879年からとされる例年毎年10名が選出され1月半ば皇居宮殿招かれて歌を披講する。

歌会始に応募される歌は毎年1万数千首に上る海外からも応募がある。1965年には台湾の呉振入選しお題にちなんだ歌を披講している。

天皇陛下がお読みになった歌は特に「御製」と呼ばれる1947年以降御製御歌詠進歌宮内庁ウェブサイト公開されている。

関連サイト
歌会始 - 宮内庁 皇室に伝わる文化
お題一覧 - 歌会始

うたごかい‐はじめ〔うたゴクワイ‐〕【歌御会始(め)】

読み方:うたごかいはじめ

歌会始め1」に同じ。


歌御会始

読み方:ウタゴカイハジメ(utagokaihajime)

正月宮中行われる歌会儀式

季節 新年

分類 宗教


「歌御会始」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌御会始」の関連用語

歌御会始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌御会始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS