歌会始
別名:歌御会始、歌会始の儀、宮中歌会始
一年のはじめに宮中で催される歌会。人が集まりそれぞれ歌(和歌)を披露しあう催し。「歌会始」は、年始に開かれる歌会一般を指す言葉であるが、単に「歌会始」といえばもっぱら宮中行事を指す。
宮中の歌会始は、遅くとも鎌倉時代にはすでに催されていたという記録が確認されている。一般国民の中から特に優れた詠進歌を詠んだ者を歌会始に招くようになったのは明治時代、1879年からとされる。例年、毎年10名が選出され、1月半ばに皇居宮殿に招かれて歌を披講する。
歌会始に応募される歌は毎年1万数千首に上る。海外からも応募がある。1965年には台湾の呉振蘭が入選し、お題「鳥」にちなんだ歌を披講している。
天皇陛下がお読みになった歌は特に「御製」と呼ばれる。1947年以降の御製、御歌、詠進歌は宮内庁ウェブサイトで公開されている。
関連サイト:
歌会始 - 宮内庁 皇室に伝わる文化
お題一覧 - 歌会始
うたごかい‐はじめ〔うたゴクワイ‐〕【歌御会始(め)】
読み方:うたごかいはじめ
「歌会始め1」に同じ。
「歌御会始」の例文・使い方・用例・文例
- 歌御会始のページへのリンク