御歌所の職務とは? わかりやすく解説

御歌所の職務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 01:05 UTC 版)

御歌所」の記事における「御歌所の職務」の解説

1927年昭和2年2月、元寄人井上通泰明治天皇御集編纂について講演し、その冒頭で御歌所の職務について次のように語った御歌所職掌技術典礼事務の3方面分かれる。 今(1927年)の長の職務以前違っているが、明治期高坂正風所長同時に技師長であり御製御歌拝見していた。 寄人は歌の技師である。その職務主として歌御会始御用である。人数は6~7人である。本来は非常勤であるが、主事録事兼ねる者はその資格常勤する。これを内部常勤寄人名づけていた。常勤寄人突然に歌道御用があるとき便宜上それを勤めるので自然と寄人中核になり、省内・局内の事情に最も通じていた。寄人勅任または奏任である。勅任寄人は3人いたこともあるし1人もいなかったこともある。勅任寄人普段出勤しない。(井上寄人勅任または奏任というが実際に勅任待遇または奏任待遇である)。 参候奏任であり、歌御会始儀式交替奉仕する参候には華族のほか、少数宮内官兼務者と、大抵2人ぐらい歌人出身録事兼務者が混じっている。(井上参候奏任というが実際に奏任待遇である)。 主事奏任書記官であり、寄人兼務することがあり、他局の人が兼務することがある録事は他省でいう属官であるが、その職務が歌に関するものなので歌人から採用してこれに充てる。その身分属官に過ぎないが、立派に独立できる歌人であり、また顕官名士の師となることもあるので、名誉ある地位である。録事十数勤めて参候兼ね、後には寄人に進む。かつては録事のまま寄人兼ねることがあった。

※この「御歌所の職務」の解説は、「御歌所」の解説の一部です。
「御歌所の職務」を含む「御歌所」の記事については、「御歌所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御歌所の職務」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御歌所の職務」の関連用語

1
8% |||||

御歌所の職務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御歌所の職務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御歌所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS