次世代DVDへの対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 次世代DVDへの対応の意味・解説 

次世代DVDへの対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 15:33 UTC 版)

パラマウント・ピクチャーズ」の記事における「次世代DVDへの対応」の解説

HD DVDBlu-ray Disc(以下“Blu-ray”)がDVD後継フォーマット巡って争ったいわゆる当時の「次世代ディスク次世代DVD戦争」では、パラマウントは、当初HD DVDのみを支持していたが、Blu-ray生産コストDVDとほとんど変わらなくなったことを受け、2005年10月には、ワーナー・ブラザース(以下“ワーナー”)と共にフォーマット支持する方針転換してBlu-ray版ソフトのリリース開始その結果もあり、フォーマット争いBlu-ray有利で進んでいた。 2007年8月20日パラマウント突如として再びHD DVD版のみをリリースする方針転換する事を発表発売控えていた複数Blu-rayタイトル発売中止既発売のBlu-ray版ソフトも出荷停止された。俗に“パラマウントショック”などと呼ばれた本件に対して当時パラマウントヒット作である『トランスフォーマー』監督マイケル・ベイなどを筆頭とした各クリエーター識者は、パラマウント方針強く非難したまた、規格争い終結後ドリームワークスCEOが、「皆さんご存知のように、我々はHD DVDのみを独占的にサポートすることで多額補償受けていた」と、ロイター取材公言している。 その後2008年1月4日に、ワーナーソフトリリースBlu-ray限定する発表したことで、HD DVD市場急速に終息化、2月19日には、東芝HD DVD事業全て終了する発表パラマウントも、2月21日Blu-ray Disc再参入することを発表し、“ パラマウントショック ”から始まった迷走は、終焉迎えた日本市場でもパラマウント本社意向を受ける形で日本法人動いた事もあり、概ね同じ経緯HD DVD/Blu-ray版ダブルリリース → 既発Blu-ray版ソフトのリリース停止HD DVD生産終了Blu-ray版ソフトリリース復活、という流れになった2008年7月25日には、BOXを含む6タイトル、8作品Blu-ray版ソフトが再リリースされ、HD DVDのみで発売されていたタイトル相次いでBlu-ray化された。

※この「次世代DVDへの対応」の解説は、「パラマウント・ピクチャーズ」の解説の一部です。
「次世代DVDへの対応」を含む「パラマウント・ピクチャーズ」の記事については、「パラマウント・ピクチャーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「次世代DVDへの対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次世代DVDへの対応」の関連用語

1
4% |||||

次世代DVDへの対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次世代DVDへの対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパラマウント・ピクチャーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS