構造・生理活性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 06:15 UTC 版)
ネチコナゾールは分子式C17H22N2OSで表される化合物であり、したがって、その分子量は約297である。構造中にイミダゾール環を有している上に、その医薬品としての用途のために、アゾール系抗真菌薬の細分類である、イミダゾール系抗真菌薬に分類される薬物の1つである。その作用点は、真菌の細胞膜の安定性に関わるエルゴステロールの生合成過程の途中に関わる酵素の1つである、ラノステロール-14α-脱メチル化酵素(英語版)である。 なお、ネチコナゾールの構造中には3置換のC=C二重結合が1箇所存在し、抗菌薬として用いられるのは、ここがE体の物である。ただし、ネチコナゾールの構造を見れば明らかなように、ここはイミダゾール環とベンゼン環と直結しており、共役系の広がった場所である。また、これも分子構造から明らかなように、イミダゾール環の塩基性が強い箇所、シトクロムの鉄に配位し易い方の窒素原子、すなわち、非共有電子対が芳香族性の獲得のために使用されていない側の窒素原子が、分子全体で見ると、外側に飛び出した構造をしている。
※この「構造・生理活性」の解説は、「ネチコナゾール」の解説の一部です。
「構造・生理活性」を含む「ネチコナゾール」の記事については、「ネチコナゾール」の概要を参照ください。
- 構造・生理活性のページへのリンク