楽浪郡の考古学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 21:12 UTC 版)
楽浪郡治は衛氏朝鮮国の都「王険」改め「朝鮮県」を郡治とし、現在の平壌市付近の大同江北岸(現在の平壌市街)に郡治が所在したと考えられている。 平壌市街一帯には楽浪漢墓と呼ばれる当時の墳墓が残り、その数は2,000以上と言われる。楽浪漢墓の多くは郡の下級役人たちのもので、墓制は前期の木槨墓から後期の塼室墓に移行している。戦前の日本統治時代に発掘が始まり、腐朽消滅していない漢代の木槨墓が初めて学術的に発掘された。墓からは大型の木馬など、大量の木製品、漆器などが出土した。特に年号・製造部署が刻された漆器は重要で、前漢始元2年から後漢永平14年に至る長期間の遺品が出土している。多くが現在の四川省で制作された漆器である。その中で、南井里第116号古墳から出土した「漆絵人物画像文筺」は特に有名である。他にも銅鏡や官印、玉器、土器、漢銭などが出土した。これらの出土品にみえる人名は王氏ついで韓氏を姓とするものが多く、王氏は楽浪王氏と呼ばれ、もとは山東半島系の移民と考えられている。また王氏についで多い韓氏は河北省方面からの移民と考えられている。 日本の壱岐市の原の辻遺跡では楽浪郡の文物と一緒に弥生時代の出雲の土器が出土しており、これは、楽浪郡と壱岐、出雲の間の交流を示すとされる。姫原西遺跡や西谷墳墓群がある出雲平野には、強大な国があったと思われ、出雲が楽浪郡と深い関係を持ちながら、山陰を支配していた可能性があると指摘されている。
※この「楽浪郡の考古学」の解説は、「楽浪郡」の解説の一部です。
「楽浪郡の考古学」を含む「楽浪郡」の記事については、「楽浪郡」の概要を参照ください。
- 楽浪郡の考古学のページへのリンク