検体検査精度管理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:07 UTC 版)
検体検査の精度管理は信頼にたる精度の検査結果を得るために行われる。検体を外部の登録衛生検査所に委託するとき、委託先が守るべき管理の体系でもある。 検査精度を確認するための手法は、再測定が基本であるが、物質量がわかっている検体の測定、別の検査方法との相関、他施設結果との比較などを組み合わせる。精度が不十分である場合は機器調整や試薬の検証などが行われる。 壊れた体重計やはじめからずれた体重計では正確な体重は量れないということをイメージすればよい。痩せたはずなのに重ければもう一度計る。10kgの米袋を計って8kgであればその体重計が壊れているのではないか。修理して計りなおすか、他の体重計で計りなおす。体重測定を例に説明するとこのようなものが検体検査精度管理の内容である。 検体検査においてコンピュータシステムの導入が盛んである。システム化前は検体の取り間違い・測定操作手違い・結果数値読み違いなど人為的エラーが起こりえたので測定手順書作成や過誤検出の仕組み構築が精度管理の中心であった。患者リストバンドや試験管ラベルのバーコードは検体検査のシステム化に役立っている。最近はシステム化により測定や検体取扱いに関するヒューマンエラーはほぼ撲滅されたといえる。 「検体検査」も参照
※この「検体検査精度管理」の解説は、「臨床検査」の解説の一部です。
「検体検査精度管理」を含む「臨床検査」の記事については、「臨床検査」の概要を参照ください。
- 検体検査精度管理のページへのリンク