桜木駅_(千葉県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜木駅_(千葉県)の意味・解説 

桜木駅 (千葉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 16:05 UTC 版)

桜木駅
1・2番出入口(2024年7月)
さくらぎ
Sakuragi
(加曽利貝塚)
CM11 都賀 (1.3 km)
(1.2 km) 小倉台 CM13
所在地 千葉市若葉区桜木七丁目20-1
駅番号 CM12
所属事業者 千葉都市モノレール
所属路線 2号線
キロ程 9.0 km(千葉起点)
千葉みなとから10.5 km
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
1,838人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
3,621[1]人/日
-2019年-
開業年月日 1988年昭和63年)3月28日[2][3]
備考 無人駅
テンプレートを表示
駅舎東側(2024年7月)
副駅名となっている加曽利貝塚(復元竪穴建物)

桜木駅(さくらぎえき)は、千葉県千葉市若葉区桜木七丁目にある、千葉都市モノレール2号線である。駅番号CM12

歴史

加曽利貝塚 - Kasori Shell Mounds」の副駅名が設定されている[4]

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ高架駅で、バリアフリー設備として地平から改札階へのエレベーター(改札外1・2番出入口)と、改札階からホームへのエレベーター(改札内)がそれぞれ設置されている。改札口は東側(千葉方面)に1か所ある。

出入口は改札外コンコースより南側に1か所(1番出入口[6])と地平から改札階へのエレベーター1基、北側に1か所(2番出入口)と地平から改札階へのエレベーター1基がある。

駅設備

のりば

番線 路線 行先 備考
1 2号線 千城台方面
2 都賀千葉みなと方面 千葉みなと方面行は千葉駅から1号線へ直通

利用状況

2019年度の1日平均乗車人員は1,838人である[7]。千葉都市モノレールの駅では、18駅中10位。

近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。

年度 一日平均
乗車人員
1999年 1,495
2000年 1,448
2001年 1,441
2002年 1,456
2003年 1,471
2004年 1,407
2005年 1,414
2006年 1,424
2007年 1,414
2008年 1,412
2009年 1,436
2010年 1,437
2011年 1,448
2012年 1,505
2013年 1,572
2014年 1,600
2015年 1,667
2016年 1,786
2017年 1,817
2018年 1,820
2019年 1,838

駅周辺

オリンピック 千葉桜木店

駅周辺は閑静な住宅街が広がる。2019年グッドデザイン賞を受賞した戸建分譲住宅地の街づくり「アラ・ラ若葉桜木」など宅地開発事業も行われている[8]。駅西側には国道51号があり、南に約2キロメートル進むと京葉道路貝塚インターチェンジ)・国道16号に繋がる。

南側1番出入口方面

旧大須賀家住宅
  • 千葉市桜木公民館
  • 若葉保健福祉センター
  • 千葉市立貝塚中学校
  • 千葉市立桜木小学校
  • さくらぎドライビングスクール
  • 千葉信用金庫 桜木支店
  • いなげや 千葉桜木店
  • トップマート 桜木町店
  • マルエツ 新都賀店
  • ウエルシア薬局 千葉桜木店
  • エニタイム 千葉桜木店
  • セイムス 千葉桜木店
  • 加曽利貝塚(徒歩約10分)
    • 千葉市立加曽利貝塚博物館
    • 旧大須賀家住宅(代官屋敷)
  • 貝塚憩の森

北側2番出入口方面

千葉市若葉区役所

バス路線

最寄りの停留所は、桜木駅入口となる。

系統 主要経由地 行先 運行会社 備考
つ01・つ02 都賀駅 京成バス
つ01 小倉団地入口・千城台北駅・鷹の台四丁目 御成台車庫
つ02 市営霊園・道場坂下 千葉駅 1日3本
都賀線 都賀駅 京成バス千葉イースト
小倉団地入口・千城台北駅入口・千城台高校 鎌取駅

隣の駅

千葉都市モノレール
2号線
都賀駅(CM11) - 桜木駅(CM12) - 小倉台駅(CM13)

脚注

出典

  1. ^ 移動等円滑化取組報告書 2019年度(軌道駅)” (PDF). 千葉都市モノレール. 2021年7月29日閲覧。
  2. ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 30号 モノレール・新交通システム・鋼索鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年10月16日、6頁。 
  3. ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '88年版』ジェー・アール・アール、1988年9月10日、159頁。 
  4. ^ 駅名標表記一覧”. 千葉都市モノレール (2018年). 2020年1月8日閲覧。
  5. ^ 2009年3月14日、新たに3事業者でPASMOがご利用いただけるようになります。』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2008年12月22日。オリジナルの2015年4月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150414235704/http://www.tokyu.co.jp/file/081222.pdf2021年9月4日閲覧 
  6. ^ 桜木(千葉)(千葉都市モノレール)の出口情報”. goo路線. 2020年1月8日閲覧。
  7. ^ 千葉県統計年鑑
  8. ^ 戸建分譲住宅地の街づくり [アラ・ラ若葉桜木]”. Good Design Award. 2020年1月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜木駅_(千葉県)」の関連用語

桜木駅_(千葉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜木駅_(千葉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜木駅 (千葉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS