千葉公園駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 千葉市の鉄道駅 > 千葉公園駅の意味・解説 

千葉公園駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 14:16 UTC 版)

千葉公園駅
西側出入口(2024年6月)
ちばこうえん
Chibakōen
CM03 千葉 (1.1 km)
(0.7 km) 作草部 CM05
所在地 千葉市中央区弁天三丁目464-1
駅番号 CM04
所属事業者 千葉都市モノレール
所属路線 2号線
キロ程 1.1 km(千葉起点)
千葉みなとから2.6 km
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
917人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
1,885[1]人/日
-2019年-
開業年月日 1991年(平成3年)6月12日[2][3]
備考 無人駅
テンプレートを表示
東側出入口(2024年7月)
千葉公園「芝庭」(西側出入口直結)

千葉公園駅(ちばこうえんえき)は、千葉県千葉市中央区弁天三丁目にある、千葉都市モノレール2号線である。駅番号CM 04

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ高架駅

のりば
番線 路線 行先 備考
1 2号線 都賀千城台方面
2 千葉千葉みなと方面 千葉みなと方面行は千葉駅から1号線へ直通

利用状況

2019年度の1日平均乗車人員は917人である[5]。千葉都市モノレールの駅では、18駅中16位。

近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。

年度 千葉都市モノレール
1999年 832
2000年 798
2001年 800
2002年 744
2003年 718
2004年 720
2005年 698
2006年 716
2007年 724
2008年 664
2009年 698
2010年 717
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年 867
2017年 932
2018年 929
2019年 917

駅周辺

千葉公園より望む2号線

駅名となっている千葉公園(総合公園)の最寄駅であり、駅西側に広がる。駅東側は閑静な住宅街となっており、国道126号が走る。当駅を中心とする概ね半径1キロメートル(km)範囲内には、隣駅の千葉駅および作草部駅のほか、JR総武本線東千葉駅京成千葉線京成千葉駅千葉都市モノレール1号線栄町駅があり、状況によっては徒歩での移動の方が早く到達する場合もある。

西側

弁天・松波方面。

東側

椿森・作草部町・東千葉方面。

隣の駅

千葉都市モノレール
2号線
千葉駅(CM 03) - 千葉公園駅(CM 04) - 作草部駅(CM 05)

脚注

出典

  1. ^ 移動等円滑化取組報告書 2019年度(軌道駅)” (PDF). 千葉都市モノレール. 2021年7月29日閲覧。
  2. ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 30号 モノレール・新交通システム・鋼索鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年10月16日、6頁。 
  3. ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '91年版』ジェー・アール・アール、1991年9月15日、165頁。ISBN 4-88283-212-7 
  4. ^ 2009年3月14日、新たに3事業者でPASMOがご利用いただけるようになります。』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2008年12月22日。オリジナルの2015年4月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150414235704/http://www.tokyu.co.jp/file/081222.pdf2021年9月4日閲覧 
  5. ^ 千葉県統計年鑑

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉公園駅」の関連用語

千葉公園駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉公園駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉公園駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS