植草学園大学とは? わかりやすく解説

うえくさがくえん‐だいがく〔うゑくさガクヱン‐〕【植草学園大学】

読み方:うえくさがくえんだいがく

千葉市にある私立大学平成20年2008)に開学した。


植草学園大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 10:00 UTC 版)

植草学園大学
植草学園大学(2013年12月)
大学設置 2008年
創立 1904年
学校種別 私立
設置者 学校法人植草学園
本部所在地 千葉県千葉市若葉区小倉町1639番3
北緯35度38分4.18秒 東経140度10分56.81秒 / 北緯35.6344944度 東経140.1824472度 / 35.6344944; 140.1824472座標: 北緯35度38分4.18秒 東経140度10分56.81秒 / 北緯35.6344944度 東経140.1824472度 / 35.6344944; 140.1824472
学部 発達教育学部
保健医療学部
看護学部
ウェブサイト http://www.uekusa.ac.jp/
テンプレートを表示

植草学園大学(うえくさがくえんだいがく、英語: Uekusa Gakuen University、公用語表記: 植草学園大学)は、千葉県千葉市若葉区小倉町1639番3に本部を置く日本私立大学1904年創立、2008年大学設置。

概要

発達教育学部(1学科4コース)と保健医療学部(1学科2専攻)、看護学部(1学科)を擁する小規模大学である[1]

建学の精神は、「徳育を教育の根幹として、国を愛し、心の豊かな、たくましい人間の形成をめざすとともに、誠実で道徳的実践力のある人材を育成する[2]」としている。「インクルーシブを学び、実践する学園」を標榜している。

沿革

  • 1904年明治37年) - 千葉和洋裁縫女学校の開設[3]
  • 1972年昭和47年) - 植草幼児教育専門学院の開設
  • 1976年(昭和51年) - 植草幼児教育専門学校へ改称
  • 2008年平成20年) - 植草学園大学開学[4] 
  • 2020年(令和2年) - リハビリテーション学科 作業療法学専攻設置
  • 2025年(令和7年) - 看護学部看護学科設置

学部

  • 発達教育学部
    • 発達支援教育学科
      • 小学校教育コース
      • 特別支援教育コース
      • 幼児教育・保育コース
      • 発達教育・心理コース(2年次より、小学校教育コース、幼児教育・保育コースの学生が選択可)
  • 保健医療学部
    • リハビリテーション学科
      • 理学療法学専攻
      • 作業療法学専攻
  • 看護学部(令和7年4月開設)
    • 看護学科

交通アクセス

  • JR総武本線都賀駅下車、東口4番バス乗り場より「植草学園大学」行きバス乗車約15分、「植草学園大学」バス停下車すぐ。
  • JR千葉駅下車、東口11番バス乗り場より「植草学園大学」行きバス乗車約35分、「植草学園大学」バス停下車すぐ。(桜木駅入口付近より都賀駅を経由して大学に向かうので多少時間がかかる)
  • 千葉都市モノレール2号線千城台北駅下車。徒歩10分。

脚注

  1. ^ 大学”. 植草学園大学. 2025年4月6日閲覧。
  2. ^ 建学の精神・沿革”. 植草学園大学・植草学園短期大学. 2020年6月2日閲覧。
  3. ^ “植草学園が創立100周年 明治から平成、「徳育」基礎に優秀な人材育成”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 朝刊 10-11. (2004年11月22日) 
  4. ^ “大学の開学祝う 植草学園”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 朝刊 14. (2008年11月9日) 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植草学園大学」の関連用語

植草学園大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植草学園大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植草学園大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS