小出進 (教育学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小出進 (教育学者)の意味・解説 

小出進 (教育学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 01:19 UTC 版)

小出 進(こいで すすむ、1933年3月18日 - 2014年9月10日)は、日本の障害児教育学者。千葉大学名誉教授新潟県出身。

人物

東京教育大学教育学部特殊教育学科卒、東京都立青鳥養護学校教諭、1965年千葉大学教育学部講師に就任後、助教授教授1978年から1983年に千葉大学教育学部附属養護学校校長、1998年定年退官、名誉教授1998年から2014年植草学園短期大学教授、福祉学科長、副学長、学長、植草学園大学学長を歴任。[1]

著書

  • 『講座生活中心教育の方法』学習研究社 障害児教育指導技術双書 1993
  • 『生活中心教育の理念と方法』ケーアンドエイチ 2010
  • 『知的障害教育の本質 本人主体を支える 小出進著作選集』ジアース教育新社 植草学園ブックス特別支援シリーズ 2014

共編著・監修

  • 『双書養護・訓練 3 (知能)』加藤安雄共編著 明治図書出版 1975
  • 『障害児(者)の生涯と教育 4 精神薄弱』室橋正明共編著 福村出版 1977
  • 『精神薄弱児のことばの指導』大熊喜代松共編著 日本文化科学社 1977
  • 『講座障害児教育 2 障害児の心理的問題』中野善達共編著 福村出版 1978
  • 『心身障害の医学と心理学』西谷三四郎共編集 日本図書文化協会 最新心身障害教育・福祉講座 1978
  • 『実践生活単元学習 どの子も生き生きとする学校生活づくり』千葉大学教育学部附属養護学校共編著 学習研究社 障害児教育指導技術双書 1981
  • 『講座発達障害 第3巻 精神遅滞 指導法1』責任編集 日本文化科学社 1982
  • 『精神薄弱研究の方法』堅田明義,氏森英亜共編 教育出版 1983
  • 『遅れた子どもの指導基本生活百科』山口薫宮崎直男共編 教育出版 1984
  • 『詳説精神発達遅滞児の進路指導と卒業後指導』大南英明共編著 学習研究社 障害児教育指導技術双書 1984
  • 『講座発達障害 第7巻 教育と福祉』江草安彦共責任編集 日本文化科学社 1989
  • 『発達障害指導事典』編者代表 学習研究社 c1996
  • 『生活中心教育の展開』監修 生活中心教育研究会編 大揚社 1998
  • 『今を豊かに生活する 障害教育福祉論 保育所・福祉関係施設編』監修 名古屋恒彦,高倉誠一編著 大揚社 2001
  • 『実践生活中心教育 今を主体的に生きるための生活の総合化』監修 千葉大学教育学部附属養護学校編著 学習研究社 2002
翻訳
  • レスター・ターノポール編『学習障害児の心理と指導』中野善達, 堅田明義共訳編 日本文化科学社 1976

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小出進 (教育学者)」の関連用語

小出進 (教育学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小出進 (教育学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小出進 (教育学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS