山口薫 (教育学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口薫 (教育学者)の意味・解説 

山口薫 (教育学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 22:36 UTC 版)

山口 薫(やまぐち かおる、男性、1924年10月31日 - )は、日本の特殊教育学者。

略歴

1950年東京帝国大学文学部心理学科卒業、55年東京大学大学院修了。1950年東京都立青鳥中学校(現・東京都立青鳥特別支援学校)教諭、1953年文部省初等中等教育局特殊教育課専門官、1960東京学芸大学助教授、68年教授、90年定年退官、名誉教授帝京短期大学教授、明治学院大学教授、2004年星槎大学教授・学長、特任教授

日本特殊教育学会理事長、日本行動分析学会会長、全日本特殊教育研究連盟(現・全日本特別支援教育研究連盟)理事長を務める。日本共生科学会会長、NPO法人日本ポーテージ協会会長、国際ポーテージ協会副会長、中国遼寧師範大学客員教授を務めた。[1]

著書

  • 『教育学大全集 35 障害児教育論』 第一法規出版 1982
  • 『知恵おくれの幼児の教育』 教育出版 1982
  • 『特別支援教育の展開 インクルージョン(共生)を目指す長い旅路』文教資料協会 2008
  • 『発達の気がかりな子どもの上手なほめ方しかり方 応用行動分析学で学ぶ子育てのコツ』学研教育出版 2010

共編著

  • 精神薄弱児の教育 第2版』三木安正,上出弘之共著 東京大学出版会 1975
  • 『精神薄弱教育学級経営事典』松原隆三ほか共編集 第一法規出版 1977
  • 『知恵おくれの幼児の教育』編 教育出版 心身障害教育シリーズ 1977
  • 『精神薄弱教育における教育課程編成のために 学習指導要領Q&A』松原隆三・小出進宮崎直男・梅沢雄一共著 学習研究社 1981
  • 『学級担任のための心身障害児の理解と指導』宮崎直男共編 教育出版 1983
  • 『ことばの獲得 言語行動の基礎と臨床』佐藤方哉共責任編集 川島書店 1983
  • 『精神薄弱児の指導事例集』全10巻 編 明治図書出版 1983-84
  • 『精神遅滞児の病理・心理・教育』上出弘之共著 東京大学出版会 1988
  • 『講座発達障害 第2巻 行動』富安芳和共責任編集 日本文化科学社 1989
  • 『精神薄弱教育の教育課程Q&A 学習指導要領準拠版』宮崎直男共著 学習研究社 1992
  • 『特殊教育の展望 21世紀に向けて』金子健共著 日本文化科学社 1993
  • 学習障害・学習困難への教育的対応 日本の学校教育改革を目指して』編著 文教資料協会 2000
  • 『Q&Aと事例で読む親と教師のためのLD相談室』編著 中央法規出版 2003
  • 『特別支援教育の展望』第3版 金子健共著 日本文化科学社 2004
  • 『学習障害・学習困難の判定と支援教育』西永堅共編 文教資料協会 2010

翻訳

  • マーテンス『精神薄弱児のカリキュラム』杉田裕共訳 日本文化科学社 特殊教育双書 1960
  • A.R.ルリヤ編『精神薄弱児 その高次神経活動の特質』小林茂[要曖昧さ回避]、斎藤義夫、松野豊共訳 三一書房 1962
  • ペブズネル, ルボウスキー『精神薄弱児の発達過程』内藤耕次郎,木村正一共訳 三一書房 1968
  • S.W.ビジュー,D.M.ベアー『子どもの発達におけるオペラント行動』東正共訳 日本文化科学社 日文選書 1972
  • ジェー・イ・シッフ『精神遅滞児の言語と思考』佐藤芳男共訳 教育出版 1981
  • S.ブルーマほか『カード式ポーテージ乳幼児教育プログラム 0~6歳・発達チェックと指導ガイド』監訳 豊田和子訳 主婦の友社 1983
  • シドニー・W.ビジュー, エミリオ・リベス編『行動分析学からの発達アプローチ』清水直治共監訳 二瓶社 2001
  • ピーター・ミットラー『インクルージョン教育への道』東京大学出版会 2002
  • シドニー・W.ビジュー『子どもの発達の行動分析』園山繁樹,根ヶ山俊介共訳 二瓶社 2003

論文

  • 「数の発達について-序数概念と基数概念」 『児童心理と精神衛生』 第1巻 6号 1951
  • 村上英治と共著 「ロールシャッハテストについて」 『児童心理と精神衛生』 第3巻 3号 1952
  • 「精神薄弱児全国実態調査について」 『教育統計』 1954
  • 「学業不振の原因 1, 知能」 『現代教育心理学大系 7. 学習の診断と治療』 中山書店 1957
  • 加藤茂男と共著 「精神薄弱児の類型-高次神経活動学説を基礎として」 『精神薄弱児研究』 第46号 1962
  • 「精神薄弱児の類型について (その1)」 『児童精神医学とその近接領域』 第5巻 3号 1964
  • 「オペラント原理とその精神薄弱児への適用」 『東京学芸大学特殊教育研究施設・研究紀要』 第1号 1967
  • 「プログラム学習と生活単元」 『精神薄弱児研究』 第133号 1962
  • 「精神薄弱教育論 (1)(2)」 『児童心理』第24巻 5号 - 6号 1970
  • 「オペラント法による精神薄弱児その他の異常児の指導」 『日本精神薄弱協会誌』 第4巻 1号 1969
  • 「operant principles の精神薄弱児への適用に関する一考察」 高木貞二編 『現代心理学の課題』 東京大学出版会 1971
  • 「スキナー派の発達理論-発達への自然科学的アプローチ」 『教育心理学研究』 第22巻 1号 1974
  • "Application of operant principles to the hyperactive behavior of a retarded girl", New Development in Behavioral Research, Lawrence Erlbaum Association Publishers, 1977
  • 「いわゆる精神薄弱児の心理学的発達について」第20回日本教育心理学会総会 「歴史と展望」刊行委員会編 『教育心理学シンポジウム-歴史と展望 1959 - 1978』 川島書店 1980
  • 「これからの特殊教育」 『発達障害研究』 第1巻 2号 1980
  • 「発達障害と教育環境」 『発達障害研究』 第4巻 4号 1983
  • 「乳幼児期における教育的対応とその成果」 『発達障害研究』 第8巻 3号 1986
  • 「知的発達遅滞」 村上英治ほか編 『臨床心理学大系 12. 発達障害の心理臨床』 金子書房 1990

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』『発達の気がかりな子どもの上手なほめ方しかり方』著者紹介

参考文献

大泉溥 編 編『日本心理学者事典』クレス出版、2003年、1158頁。ISBN 4-87733-171-9 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口薫 (教育学者)」の関連用語

山口薫 (教育学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口薫 (教育学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口薫 (教育学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS