桜木梅子とは? わかりやすく解説

櫻木梅子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 13:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
さくらぎ うめこ
櫻木 梅子
1927年(昭和2年)、満19歳ころの写真。
本名 櫻木 梅子 (出生名)
川浪 梅子 (かわなみ うめこ、結婚後)
生年月日 (1908-08-08) 1908年8月8日
没年月日 1978年
出生地 日本 神奈川県横浜市
職業 女優
ジャンル 劇映画時代劇現代劇剣戟映画サイレント映画トーキー
活動期間 1925年 - 1938年
配偶者 桂武男
主な作品
『実録忠臣蔵 天の巻 地の巻 人の巻』
照る日くもる日
首の座
テンプレートを表示

櫻木 梅子(さくらぎ うめこ、1908年8月8日 - 1978年[1])は、日本の女優である[2][3][4][5][6][7][8][9]。新漢字での表記は桜木 梅子[2][4][5][6][7][8][9]。出生名は同じ、結婚後の本名は川浪 梅子(かわなみ うめこ)[2][4]

人物・来歴

1908年明治41年)8月8日神奈川県横浜市に生まれる[1][2][3][4]

高等女学校に進学するも中途退学し、1925年(大正14年)、松竹蒲田撮影所に入社したが、同年6月、京都に移り日活関西撮影所第一部に移籍し、時代劇に転向する[1][2][4]。同年7月14日に公開された尾上松之助の主演作『児來也』(監督池田富保)に出演し、満16歳で映画界にデビューした[1][4][5][6]。1927年(昭和2年)8月、尾上多見太郎主演の『剣豪悲節』(監督若山治)に妹お嬌役で出演するが[5]、病気のため降板し、衣川光子が代役を務めて同年8月26日に完成、同年9月24日に公開されている[10]

1928年(昭和3年)6月、満19歳のときに同社の俳優部に所属するスター俳優桂武男(本名川浪正夫、1906年 - 没年不詳)と結婚し、同社を退社、夫の桂とともにヤマト映画製作所、谷崎十郎プロダクションを経て、牧野省三マキノ・プロダクションに移籍する[1][2]。1929年(昭和4年)7月25日には、牧野省三が亡くなり、同年9月にマキノ正博を核とした新体制が発表になると、櫻木は、マキノ智子松浦築枝岡島艶子大林梅子生野初子河上君栄三保松子泉清子都賀静子北岡よし江住乃江田鶴子別所ます江らとともに「俳優部女優」に名を連ねた[11]。その後、新体制下のマキノ・プロダクションは財政が悪化し、1930年(昭和5年)12月、賃金未払いが発生してストライキが起き、翌1931年(昭和6年)1月、製作が再開されたが[12]、櫻木は、同社の解散時まで所属し、同年1月22日に公開された『人形になった女』(監督人見吉之助)が同社での最後の作品となった[5][6][7]

マキノ退社後は、赤沢映画(赤沢キネマ)を経て、阪東妻三郎プロダクションに入社、多く阪東妻三郎の相手役を務めた[1][5][6][7]。1936年(昭和11年)には、日活に復帰、太秦発声映画日活京都撮影所が製作を本格化したトーキーに出演した[1][2][5][6][7]。1937年(昭和12年)には、前年に阪東妻三郎プロダクションを解散した阪東妻三郎、同じく同年4月にマキノトーキー製作所を解散したマキノ正博が同社に合流、同年7月14日・8月11日にそれぞれ公開された阪東の主演作『恋山彦 風雲の巻』『恋山彦 怒濤の巻』(監督マキノ正博)に櫻木も出演している[5][6][7]。満29歳になった同年10月14日に公開された『水戸黄門廻国記』(監督池田富保)に出演したのを最後に、翌1938年(昭和13年)に同社を退社した[1][5][6][7][9]。以降の消息は不明とされていた[2][5]が、2002年(平成14年)3月25日に発行された『日本映画興亡史Ⅱ 日活時代劇』(ワイズ出版)櫻木の項にて、1978年(昭和53年)に死去したという旨が記されている[1]。満69-70歳没。

フィルモグラフィ

『敵討加賀見山』(1929年)公開時のチラシ、「桜木梅子」の名が確認できる。図柄はマキノ智子

クレジットはすべて「出演」である[5][6]。公開日の右側には役名[5][6]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[9][13]。同センターなどに所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。

日活大将軍撮影所

特筆以外すべて製作は「日活大将軍撮影所」、配給は「日活」、すべてサイレント映画である[5][6][8]

  • 『児來也』 : 監督池田富保、製作日活関西撮影所第一部、1925年7月14日公開 - 小西の息女小菊姫
  • 『義刃』 : 監督築山光吉、1925年10月13日公開
  • 『炬火を翳して』 : 監督辻吉郎、1925年10月23日公開
  • 荒木又右衛門』 : 監督池田富保、1925年11月1日公開 - 町の娘お八重
  • 『愛国の血刃』 : 監督高橋寿康、1925年11月12日公開 - 孫娘お君
  • 『祐天吉松』 : 監督中山呑海、1925年12月25日公開
  • 丸橋忠弥[5][6](『丸橋忠彌』[8]) : 監督中山呑海、1925年12月31日公開 - 弓師藤四郎娘しづ
  • 国定忠次』(『赤城颪 国定忠次』[8]『国定忠治』[6]) : 監督池田富保、製作日活・尾上プロダクション、1925年12月31日公開 - 娘お清
  • 『恐魂』(『奇遇』) : 監督古海卓二、製作第一線映画連盟タカマツプロダクション、1926年製作・公開
  • 『梁川庄八』 : 監督中山呑海、1926年3月12日公開 - 孝女・おかつ
  • 『実録忠臣蔵 天の巻 地の巻 人の巻』 : 監督池田富保、1926年4月1日公開 - 瑤泉院
  • 『忍術一夜大名』 : 監督高橋寿康、1926年5月13日公開 - 美人娘おこよ
  • 『姫小姓弥源太』 : 監督中山呑海、1926年6月8日公開 - 腰元咲野
  • 『剣は怒る』(『悪魔の跳躍』改題[8]) : 監督辻吉郎、1925年製作・1926年6月20日公開 - 娘玉緒
  • 『義に鳴る虎徹』 : 監督辻吉郎、1926年7月1日公開 - 妹絹江
  • 『侠骨三日月 前篇』 : 監督池田富保、製作日活・尾上プロダクション、1926年7月14日公開 - 白須園江
  • 塩原多助』 : 監督若山治、1926年7月30日公開 - 娘・おせい
  • 『修羅八荒 第四篇、第五篇、最終篇』 : 監督辻吉郎、1926年8月29日公開 - 恵之助妹お蘭
  • 『海賊の血』 : 監督波多野安正、1926年9月8日公開 - その娘照江
  • 『新作膝栗毛』 : 監督中山呑海、1926年9月12日公開 - 妹早苗
  • 月形半平太』 : 監督高橋寿康、1926年9月30日公開 - 舞妓歌菊
  • 水戸黄門』 : 監督池田富保、1926年10月15日公開 - 岩神時江
  • 照る日くもる日 第一篇』 : 監督高橋寿康、1926年11月15日公開 - 娘妙
  • 『修羅王 前後篇』 : 監督池田富保、1926年12月31日公開 - 芸者花江
  • 大義[5][8](『大葬』[6]) : 監督波多野安正、1927年1月8日公開 - 梅谷志津江
  • 照る日くもる日 第二篇』 : 監督高橋寿康、1927年1月8日公開 - 娘妙
  • 千葉周作』 : 監督辻吉郎、1927年1月14日公開 - 周作妹・おきよ
  • 『猛焔』 : 監督波多野安正、1927年1月14日公開 - 娘おその
  • 照る日くもる日 第三篇』 : 監督高橋寿康、1927年3月1日公開 - 娘妙
  • 『恩讐の血煙』[5][6](『恩讐の血煙り』[8]) : 監督吉本清寿、1927年3月23日公開 - その娘お澤
  • 『妙法院勘八 前篇』 : 監督辻吉郎、1927年4月1日公開 - その娘・菖蒲
  • 『妙法院勘八 後篇』 : 監督辻吉郎、1927年4月18日公開 - その娘・菖蒲
  • 大久保彦左衛門』 : 監督池田富保、1927年4月15日公開 - お雪
  • 照る日くもる日 第四篇』 : 監督高橋寿康、1927年6月5日公開 - 娘妙
  • 『辰巳嵐』 : 監督波多野安正、1927年6月15日公開
  • 照る日くもる日 最終篇』 : 監督高橋寿康、1927年7月1日公開 - 娘妙
  • 狐火』 : 監督清瀬英次郎、1927年7月8日公開 - 小島お妙
  • 『地雷火組 第一篇』 : 監督池田富保、1927年7月14日公開 - 城戸娘夏絵、総集篇が31分尺で現存(NFC所蔵[9]
  • 『地雷火組 第二篇』 : 監督池田富保、1927年7月22日公開 - 城戸娘夏絵、同上[9]
  • 『討たれぬ仇』[6][8](『討れぬ仇』[5]) : 監督若山治、1927年7月31日公開 - 娘幸江
  • 『孝行駕』[6][8](『孝行賀』[5]) : 監督清瀬英次郎、1927年8月24日公開 - その許婚お銀
  • 『増補改訂忠臣蔵 天の巻 地の巻 人の巻』 : 監督池田富保、1927年9月1日公開 - 瑤泉院

日活太秦撮影所

すべて製作は「日活太秦撮影所」、配給は「日活」、すべてサイレント映画である[5][6][8]

  • 『剣豪悲節』 : 監督若山治、1927年9月24日公開 - 妹お嬌(病気降板して代役衣川光子)
  • 建国史 尊王攘夷』 : 監督池田富保、1927年10月1日公開 - 芸妓君香、『尊王攘夷』題・120分尺で現存(日本名作劇場DVD)
  • 『神文』 : 監督辻吉郎、1927年10月21日公開 - 其妻楓の方
  • 『剣と恋』 : 監督志波西果、1927年10月28日公開 - その妹百合江
  • 『仇討走馬燈』 : 監督伊藤大輔、1927年11月18日公開 - 娘・三重
  • 『槍供養』 : 監督辻吉郎、1927年12月1日公開 - 市助の恋人お久、17分尺で現存(NFC所蔵[9] / マツダ映画社蔵[13]
  • 『紀雲乱舞』 : 監督清瀬英次郎、1927年製作・公開
  • 『妙法院勘八 第一篇・第二篇』 : 監督辻吉郎、1927年製作・公開 - 娘菖蒲
  • 弥次㐂多 尊王の巻』 : 監督池田富保、1927年12月31日公開 - お里、12分尺で現存(マツダ映画社蔵[13]
  • 『叛旗』 : 監督志波西果、1928年1月7日公開
  • 『阪本竜馬』[5][6](『坂本龍馬』[8]) : 監督清瀬英次郎、1928年1月7日公開 - 娘・光子
  • 弥次㐂多 韋駄天の巻』 : 監督池田富保、1928年1月14日公開 - お里
  • 『怨讐の旅へ』 : 監督辻吉郎、1928年1月21日公開 - 小夜
  • 弥次㐂多 伏見鳥羽の巻』 : 監督池田富保、1928年2月1日公開 - お里、8分尺で現存(マツダ映画社蔵[13]
  • 『喧嘩の極意』 : 監督中山呑海、1928年2月9日公開
  • 『兄弟?』 : 監督高橋寿康、1928年2月9日公開
  • 『紅雪乱舞』 : 監督清瀬英次郎、1928年3月25日公開
  • 『続水戸黄門』 : 監督池田富保、1928年4月15日公開 - 花売娘おみつ、24分尺で現存(マツダ映画社蔵[13]
  • 『銀の蝙蝠』 : 監督清瀬英次郎、1928年6月29日公開 - 俊作妹・お園

マキノプロダクション御室撮影所

すべて製作は「マキノプロダクション御室撮影所」、配給は「マキノ・プロダクション」、すべてサイレント映画である[5][6]

  • 『剣龍之助』 : 監督大森敬典、製作谷崎十郎プロダクション、配給マキノプロダクション、1928年8月4日公開
  • 『つづれ烏羽玉 第一篇』[5](『つづれ烏羽玉 前篇』[6]) : 監督稲葉蛟児、1928年11月1日公開 - 女盗 人魚のお蔦
  • 『つづれ烏羽玉 後篇』 : 監督稲葉蛟児、1928年11月18日公開
  • 『人形使ひ』 : 監督大森敬典、1928年12月5日公開
  • 『敵討加賀見山』(『加賀見山』[6]) : 監督吉野二郎、1929年1月25日公開 - 中老尾上
  • 『水戸黄門 東海道篇』(『水戸黄門』[6]) : 総指揮マキノ省三、監督中島宝三、1929年2月1日公開 - 出羽守愛妾お玉
  • 『大化新政』 : 総監督マキノ省三、監督補助二川文太郎・稲葉蛟児・金森万象マキノ正博松田定次・中島宝三・押本七之助・吉野二郎、1929年3月1日公開 - 森田麿妻美汐
  • 『豊大閤 足軽篇』 : 総指揮マキノ省三、監督中島宝三、1929年3月21日公開 - おきく
  • 『異説 清水一角』(『清水一角』[6]) : 監督二川文太郎、1929年3月31日公開 - 津哉
  • 『女定九郎』 : 監督吉野二郎、1929年4月14日公開 - 妹お澪
  • 『剣侠乱舞 前篇』 : 監督中島宝三、1929年4月26日公開
  • 『女人復讐 関の小万』(『女人復讐』[6]) : 監督人見吉之助、1929年5月3日公開
  • 『後の水戸黄門』 : 監督中島宝三、1929年5月17日公開 - お玉の方
  • 『剣侠乱舞 後篇』 : 監督中島宝三、1929年5月31日公開
  • 『毛綱』 : 監督吉野二郎、1929年7月1日公開
  • 『怪異千姫狂乱』(『千姫狂乱』[6]) : 監督中島宝三、1929年7月5日公開 - 天樹院千姫
  • 夜討曽我』 : 監督並木鏡太郎、1929年8月1日公開
  • 無理矢理三千石』 : 監督松田定次、1929年8月1日公開
  • 『筑波嵐』(『筑波颪』[6]) : 監督勝見正義、1929年8月30日公開
  • 首の座』 : 監督マキノ正博、1929年9月20日公開
  • 西南戦争』 : 総指揮マキノ省三、監督中島宝三、1929年10月4日公開 - おむら
  • 『怪談道中双六』 : 監督押本七之輔(押本七之助)、1929年10月24日公開 - 田舎娘お八重
  • 『盗まれた大九郎』 : 監督松田定次、1929年11月15日公開
  • 『奴浪人』 : 監督中島宝三、1929年11月22日公開 - 堀部の娘
  • 『四谷六法 白柄組』(『白柄組』[6]) : 監督中島宝三、1929年12月31日公開
  • 『松竹梅女三勇士』 : 監督中島宝三、1930年1月10日公開
  • 『風雲児』 : 監督金森万象、1930年1月24日公開
  • 祇園小唄絵日傘 第一話 舞の袖』(『絵日傘 第一話 舞ひの袖』[6]) : 監督金森万象、1930年2月28日公開 - 舞妓千賀勇、『絵日傘 第一話 舞ひの袖』題・53分尺で現存(NFC所蔵[14]
  • 『日本巌窟王 前篇』 : 監督中島宝三、1930年3月14日公開 - お静(長次の恋人)
  • 『日本巌窟王 後篇』 : 監督中島宝三、1930年4月4日公開 - お静(長次の恋人)
  • 『本朝野士縁起 第一篇』 : 監督中島宝三、1930年5月1日公開 - 千田の娘千鳥
  • 『呑福大恋愛』(『至福大恋戦』[6]) : 監督二川文太郎、1930年5月8日公開
  • 『吉原百人斬』 : 総指揮マキノ省三、監督中島宝三、1930年6月6日公開 - 許婚お菊
  • 『熊本城非常警砲』 : 監督中島宝三、1930年7月1日公開
  • 『近世毒婦伝 明治五人女』(『明治五人女』[6]) : 監督吉野二郎、1930年7月6日公開
  • 『祐天吉松』 : 監督吉野二郎、1930年8月22日公開 - 丹波屋 娘お絹
  • 『スタヂオ殺人事件』 : 指導阪田重則、監督水上譲太郎、1930年8月29日公開 - お露
  • 『恋寝刃 伊勢音頭』 : 監督勝見正義、1930年8月29日公開 - お岸
  • 『野狐三次』 : 監督吉野二郎、1930年9月12日公開
  • 『紅燈一代女』 : 監督久保為義根岸東一郎・マキノ正博、1930年9月20日公開
  • 『須磨の仇浪』 : 監督三上良二、1930年10月3日公開 - 梅香
  • 『侠骨日記』 : 監督三上良二、1930年10月17日公開
  • 『鬼薊就縛』 : 監督根岸東一郎、1930年11月7日公開 - 妻お玉・柳橋の小糸(二役)、84分尺で現存(NFC所蔵[9]
  • 『嵐山小唄 しぐれ茶屋』 : 監督金森万象、1930年11月21日公開
  • 『破恋痴外道』 : 監督二川文太郎、1930年12月5日公開
  • 『里見八剣伝』(『南総里見八剣伝』[6]) : 監督吉野二郎、1931年1月5日公開 - 娘お澄
  • 真田十勇士』(『真田十勇士 第一篇』[6]) : 監督金森万象・稲葉蛟児・滝沢英輔・三上良二・久保為義、1931年1月15日公開
  • 『人形になった女』 : 監督人見吉之助、1931年1月22日公開

赤沢映画

すべてサイレント映画である[5][6]

  • 『阿波の鳴門』 : 監督吉野二郎、製作・配給赤沢映画、1931年製作・公開
  • 『頼母子権兵衛』 : 監督吉野二郎、製作・配給赤沢キネマ、1932年1月5日公開

阪東妻三郎プロダクション

特筆以外すべて製作は「阪東妻三郎プロダクション」、配給は「新興キネマ」、特筆以外すべてサイレント映画である[5][6]

  • 情熱地獄』 : 監督東隆史、1932年11月1日公開 - その妻お妙・千浪(二役)
  • 『変幻七分賽 前篇』 : 監督古海卓二、1932年12月1日公開 - その妹お千代
  • 『変幻七分賽 後篇』 : 監督古海卓二、1932年12月15日公開 - その妹お千代
  • 『お好み安兵衛 花婿の巻』 : 監督東隆史、1932年12月31日公開 - 娘妙
  • 『新門辰五郎 大江戸闇の炎』(『大江戸闇の炎 新門辰五郎血染の纒』[6]) : 監督東隆史、1933年2月17日公開 - 小芳
  • 『江戸城心中 前篇』 : 監督東隆史、1933年4月1日公開 - 庄屋の娘お八重
  • 『江戸城心中 後篇』 : 監督東隆史、1933年4月13日公開 - 庄屋の娘お八重
  • 『燃える富士 東海散華の巻』 : 監督東隆史、1933年6月1日公開 - お種、『燃える富士 東海散華の卷』題で1分尺の断片が現存(NFC所蔵[9]
  • 『埋蔵金三万両』 : 監督古海卓二、1933年8月15日公開 - 山窩の娘お紺
  • 『燃える富士 王道戦花の巻』 : 監督宇沢義之、1933年9月14日公開 - お種
  • 『新釈清水一角 浪人祭』(『清水一角 浪人祭』[6]) : 監督東隆史、1933年10月15日公開 - 一角の妹秋江
  • 『燃える富士 修羅暁闇の巻』 : 監督宇沢義之、1933年11月1日公開 - お種
  • 『鉄血団快挙録 暁の日本』[5][6](『暁の日本 鉄血団快挙録』[6]) : 監督東隆史、1933年12月14日公開 - 小菊
  • 『快侠 河内山宗俊 豪胆篇』(『快侠 河内山宗俊』[6]) : 監督岡山俊太郎(阪東妻三郎)、1933年12月31日公開 - 吉原大口楼の遊女三千歳
  • 『文政剣花陣 野狐三次』(『野狐三次 文政剣花陣』[7]) : 監督東隆史、1934年1月14日公開 - おいと
  • 『天狗の安』 : 監督山口哲平、1934年3月1日公開 - 三之助の女房お八重
  • 青年』 : 監督長尾史録、1934年3月29日公開 - かな蝶
  • 『雲霞閻魔帳 前篇 春秋緑林篇』 : 監督山口哲平、1934年5月3日公開 - 芸妓鶴松
  • 『雲霞閻魔帳 後篇 流星』 : 監督晩孔秀、1934年6月14日公開 - 芸妓鶴松
  • 『血吹雪伊勢音頭』 : 監督長尾史録、1934年7月12日公開 - 油屋のお紺
  • 『野火の兄弟』 : 監督長尾史録、1934年10月4日公開 - 師匠沢花
  • 『阿弥蛇時雨』 : 監督長尾史録、1934年11月23日公開 - 妾
  • 『剣聖千葉周作』(『聖剣 千葉周作』[6]) : 監督山口哲平、1934年12月9日公開 - 柳橋の芸妓お千香
  • 勤王党』 : 監督長尾史録、サウンド版、1934年12月31日公開 - 姉お美智
  • 『彦左と九馬』 : 監督長尾史録、サウンド版、1935年1月20日公開 - お粂
  • 『新納鶴千代』 : 監督伊藤大輔、製作新興キネマ京都撮影所、配給新興キネマ、トーキー、1935年10月15日公開 - 芸者〆香

日活京都撮影所

特筆以外すべて製作は「日活京都撮影所」、配給は「日活」、特筆以外すべてトーキーである[5][6][8]

  • 『新曲五郎正宗』 : 監督池田富保、製作日活・太秦発声映画、配給日活、1936年2月6日公開 - 尾花屋お縫
  • 『織部数馬』 : 監督志波西果、サウンド版、1936年2月13日公開 - 女隠密・お藤
  • 『馬追ひ人生 上州篇』 : 監督池田富保、製作太秦発声映画、配給日活、1936年5月14日公開 - 娘お慶
  • 『江戸囃男祭 魔風篇』 : 監督辻吉朗(辻吉郎)、製作日活・太秦発声映画、配給日活、1936年6月4日公開 - お歌
  • 『銀之丞異変 前篇』 : 監督久見田喬二、サウンド版、1936年6月11日公開 - お葉
  • 『銀之丞異変 解決篇』 : 監督久見田喬二、サウンド版、1936年7月24日公開 - お葉
  • 『お祭り佐七』(『お祭佐七』[8]) : 監督池田富保、1936年9月1日公開 - 芸者蔦吉
  • 栗山大膳』 : 監督池田富保、1936年11月12日公開 - 五十嵐の局
  • 『大岡政談 海賊船』 : 監督益田晴夫、1937年2月11日公開 - 湯女おらく
  • 『大岡政談 呪文字』 : 監督益田晴夫、1937年3月11日公開 - 南蛮お辰
  • 『極楽三度笠』 : 監督尾崎純・石橋清一、1937年5月6日公開 - 馳落者の女(駈落者の女[8]
  • 唐人お吉 黒船情話』 : 監督池田富保、原作十一谷義三郎、1937年6月17日公開 - お福
  • 恋山彦 風雲の巻』(『恋山彦 前篇 風雲の巻』[8]) : 監督マキノ正博、1937年7月14日公開 - 大全の妻楓、総集篇が103分尺で現存(NFC所蔵[15]
  • 恋山彦 怒濤の巻』(『恋山彦 後篇 怒涛の巻』[8]) : 監督マキノ正博、1937年8月11日公開 - 大全の妻楓、同上[15]
  • 『水戸黄門廻国記』 : 監督池田富保、1937年10月14日公開 - お清、27分尺で現存(マツダ映画社蔵[13]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i ワイズ出版[2002], p.104.
  2. ^ a b c d e f g h キネマ旬報[1980], p.128-129.
  3. ^ a b 映画世界社[1934], p.128.
  4. ^ a b c d e f 桜木梅子jlogos.com, エア、2013年5月13日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 桜木梅子日本映画データベース、2013年5月13日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 桜木梅子、日本映画情報システム、文化庁、2013年5月13日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h 桜木梅子allcinema, 2013年5月13日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 桜木梅子日活データベース、2013年5月13日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i 櫻木梅子桜木梅子東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年5月13日閲覧。
  10. ^ 剣豪悲節、日活データベース、2013年5月13日閲覧。
  11. ^ 1929年 マキノ・プロダクション御室撮影所所員録立命館大学、2013年5月13日閲覧。
  12. ^ 御室撮影所、立命館大学、2013年5月13日閲覧。
  13. ^ a b c d e f 主な所蔵リスト 劇映画 邦画篇マツダ映画社、2013年5月13日閲覧。
  14. ^ 日本映画の発見I:無声映画時代、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年5月13日閲覧。
  15. ^ a b 恋山彦『風雲の巻』『怒濤の巻』総集篇、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年5月13日閲覧。

参考文献

  • 『日本映画俳優名鑑 昭和九年版』、映画世界社、1934年発行
  • 『日本映画俳優全集・女優編』、キネマ旬報社、1980年12月31日
  • 『芸能人物事典 明治大正昭和』、日外アソシエーツ、1998年11月 ISBN 4816915133
  • 『日本映画興亡史II 日活時代劇』、ワイズ出版、2002年3月25日 ISBN 4898301266

関連項目

外部リンク


桜木 梅子(さくらぎ うめこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/11 08:05 UTC 版)

サイコスタッフ」の記事における「桜木 梅子(さくらぎ うめこ)」の解説

ヒロイン制服着て光一の通う高校潜り込んではいるが、年齢不詳数百年に渡り惑星ヤディスと戦争繰り広げている惑星ルルイエ宇宙軍所属しており、かつては戦闘員目指していたが、諦めて現在はスカウトとして出世することを目標としている。光一宇宙軍の特別防衛工員サイコスタッフ)に迎えるために地球へやってきた。172言語習得している努力家で、努力もなしに才能のみで評価される超能力者天才毛嫌いしている。ロボットトランジット連れてきており、普段はリュックサックサイズに縮小して背負っている。

※この「桜木 梅子(さくらぎ うめこ)」の解説は、「サイコスタッフ」の解説の一部です。
「桜木 梅子(さくらぎ うめこ)」を含む「サイコスタッフ」の記事については、「サイコスタッフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桜木梅子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜木梅子」の関連用語

桜木梅子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜木梅子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫻木梅子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイコスタッフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS