格付けとは? わかりやすく解説

格付け(かくづけ)

債券信用度ランク付けすること。

企業発行する社債CP、国が発行する国債など、債券安全性ランクで表すことである。格付けはAaなどの記号表し、これがA、B、C、と下がるにつれて債券信用性低くなるムーディーズ社、スタンダード・アンド・プア-ズ社(S&P)が代表的な格付け機関である。日本では日本投資格付情報センターR&I)が有名である。

格付けは、米国中心に投資家向け判断材料として普及した債務不履行可能性分りやすく表すことが目的である。企業経営状況を表す指標としても利用されるムーディーズ社は「Aaa」、S&Pは「AAA」が最高ランクである。

ムーディズでは、2000年9月日本政府発行円建て債券の格付けを「Aa1」から「Aa2」に引き下げている。またS&Pは、2001年2月22日日本国債長期格付を、最上級トリプルAからダブルAプラス引き下げた

過去、格付けでは、山一證券ムーディーズ社から「投機的」と判断され、それが1997年11月山一證券自主廃業つながった例がある。格付けが強い影響力及ぼしたといえる

(2000.02.18更新


格付け(かくづけ)(rating)

債務支払能力序列をつけること

国や企業など発行する債券について、元利支払い確実性序列をつけること。格付け機関発表しこれから債券購入考えている投資家向けの情報となる。

債券とは、国や企業など発行する借用証書のようなもので、債券購入者から受け取った資金は、一定の期間が過ぎたときに、利息をつけて返さなければならない。ところが、最近ではアルゼンチンの例にもあるように、国が経済的な危機陥ると、元本さえ戻ってこないということだってあり得る

そこで、格付け機関債券信用度について調査行い投資家向けに債券リスクに関する情報提供している。

主な格付け機関には、米国ムーディーズ・インベスターズ・サービススタンダード・アンド・プアーズS&P)、日本格付投資情報センターR&I)がある。これらの格付け機関は、各国政府発行する国債の格付け大きな影響力をもっている。

ムーディーズ社は先月31日日本政府発行する円建て国債の格付け一度2段階も引き下げる発表した家計貯蓄海外投資などから政府資金調達危機的状況直面する可能性少ないとしながらも、安易な国債発行によって一般政府債務これまでに例を見ないほど膨張したことが大きな判断基準となったようだ。

関連キーワード「国債発行
関連キーワード「国債
関連キーワード「財政改革

(2002.06.07更新





品詞の分類

このページでは「時事用語のABC」から格付けを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から格付けを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から格付け を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格付け」の関連用語

格付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS