核爆雷とは? わかりやすく解説

核爆雷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 05:13 UTC 版)

爆雷」の記事における「核爆雷」の解説

一方核兵器実用化されると爆雷にも核爆発装置用いられ広範囲海中一気無力化する核爆雷が配備されるようになった威力巨大なため敵に近接して起爆しさえすればよく、水中での精密誘導必要ないため自然沈降する爆雷の形をとっている。 発射艦から爆発地点までの距離が近いと自艦にも被害が及ぶため、ある程度遠隔から攻撃する必要があり、このため投射手段ロケットもしくは航空機からの投下)に限られた例えば核爆雷の1つであるMk17は10キロトン破壊力有する弾頭持っていた。 アメリカ軍ウィグワム作戦にてMk90核爆雷(30キロトン)を水深約600mで起爆させる試験行ったアメリカ海軍冷戦終結後海上配備戦術核廃止されたために、核爆雷は配備されていない対潜ミサイルの項も参照100キロトンの核爆雷が爆発した際に発生する水柱深度の関係。 メディア再生する ウィグワム作戦映像

※この「核爆雷」の解説は、「爆雷」の解説の一部です。
「核爆雷」を含む「爆雷」の記事については、「爆雷」の概要を参照ください。


核爆雷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:37 UTC 版)

核弾頭」の記事における「核爆雷」の解説

主に対潜艦用に使用される兵器で、そのまま航空機から投下した対潜ミサイル弾頭として運用される艦船からの投下はしない

※この「核爆雷」の解説は、「核弾頭」の解説の一部です。
「核爆雷」を含む「核弾頭」の記事については、「核弾頭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「核爆雷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から核爆雷を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から核爆雷を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から核爆雷 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核爆雷」の関連用語

核爆雷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核爆雷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの爆雷 (改訂履歴)、核弾頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS