株式会社改組とは? わかりやすく解説

株式会社改組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:47 UTC 版)

延岡電気」の記事における「株式会社改組」の解説

事業拡大に伴い内藤家電気事業公共性鑑みて株式会社組織とすることとし1924年大正13年4月28日資本金350万円延岡電気株式会社設立した同社同年6月10日逓信省認可得て内藤家より電気事業譲り受けた本社延岡電気所建物引き継ぎ延岡市南町設置初代社長には鈴木憲太郎就任した延岡電気発足とともに名貫川発電所出力630キロワット)を着工し1925年大正14年)に新設した。これにより発電力は水力発電所5か所で計1,840キロワットとなるが、1929年昭和4年12月にはこの総発電力を単独上回る出力3,200キロワット祝子川発電所新設している。 内藤政挙死後の1930年昭和5年4月内藤家九州の有力電力会社九州水力電気へとその持ち株49000譲渡したこのため延岡電気九州水力電気傘下入り同年5月同社から役員派遣され社長同社社長麻生太吉に代わった。なお延岡電買収先立つ1927年昭和2年)に宮崎市日向水力電気九州水力電気合併されている。

※この「株式会社改組」の解説は、「延岡電気」の解説の一部です。
「株式会社改組」を含む「延岡電気」の記事については、「延岡電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「株式会社改組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「株式会社改組」の関連用語

株式会社改組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株式会社改組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの延岡電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS