柳生連也斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 柳生連也斎の意味・解説 

柳生連也斎

作者五味康祐

収載図書柳生連也斎
出版社広済堂出版
刊行年月1991.8

収載図書ポピュラー時代小説
出版社リブリオ出版
刊行年月1998.11

収載図書秘剣・柳生連也斎
出版社新潮社
刊行年月2003.3
シリーズ名新潮文庫


柳生連也斎

作者伊藤桂一

収載図書日本剣豪列伝 2
出版社福武書店
刊行年月1995.2
シリーズ名福武文庫

収載図書人物日本剣豪伝 3 荒木又右衛門・柳生連也斎ほか
出版社学陽書房
刊行年月2001.5
シリーズ名人物文庫


柳生連也斎

作者戸部新十郎

収載図書柳生一族剣豪列伝
出版社広済堂出版
刊行年月1998.2
シリーズ名広済堂文庫


柳生連也斎

読み方:ヤギュウレンヤサイ(yagyuurenyasai)

作者 五味康祐

初出 昭和30年

ジャンル 小説


柳生厳包

(柳生連也斎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 03:31 UTC 版)

柳生 厳包(やぎゅう としかね、寛永2年(1625年) - 元禄7年10月11日1694年11月27日))は、江戸時代前期の武士、剣術家、尾張藩士。柳生利厳(兵庫助)の子。父の跡を継いで尾張藩剣術指南役を務め、藩主・徳川光友新陰流を伝授した。幼名は新六。初名は厳知。通称は七郎兵衛、兵助、兵庫。隠居後は入道して連也斎または浦連也と号した。著書に『御秘書』、『連翁七箇條』。


注釈

  1. ^ 厳包自筆の覚書による[5]
  2. ^ 近世中期の尾張藩士・長岡房成が記した『刀法録』は「坐奪刀」「大転」「高揚勢」を連也の作と記す。また「合撃」について、厳包の兄・利方が著した『新陰流討太刀目録』では記述が無く、厳包の著した目録で初めて確認できることから、厳包から導入されたと考えられている[6]
  3. ^ 『名古屋市史』では3兄弟の中で厳包のみ「庶子」という記述がある[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『昔咄』。該当箇所はp.376-384
  2. ^ a b c 連也爺一代記
  3. ^ a b c d 今村嘉雄1994。p.267-278
  4. ^ a b c 名古屋市史人物編 下巻 p.30。厳包の記事の出典は『士林泝洄』『昔咄』『諸士傳略稿』『尾張名家誌』
  5. ^ 赤羽根大介、赤羽根龍夫 2010
  6. ^ a b c 加藤純一、1990
  7. ^ 赤羽根大介、赤羽根龍夫 2010
  8. ^ 相川、伊藤2004。p.201
  9. ^ 今村嘉雄1994。p.66


「柳生厳包」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳生連也斎」の関連用語

柳生連也斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳生連也斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳生厳包 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS