柳生陣屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳生陣屋の意味・解説 

柳生陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 08:40 UTC 版)

logo
柳生陣屋
奈良県
柳生陣屋跡
築城主 柳生氏
築城年 1642
主な改修者 不明
主な城主 柳生宗矩柳生宗冬
テンプレートを表示

柳生陣屋(やぎゅうじんや)は、奈良県奈良市柳生町にあった柳生藩の居館。かつての柳生氏の本城である柳生城に隣接している。

徳川幕府より1万2千石の所領を与えられた柳生宗矩により1642年に建設された[1]。1747年に火災で焼失した[1]。1980年に整備され、現在は公園となっている[2][3]

周辺

脚注

  1. ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ)「柳生藩」の解説”. Kotobank. 2021年11月7日閲覧。
  2. ^ 旧柳生陣屋跡”. 奈良県観光協会. 2021年11月7日閲覧。
  3. ^ 旧柳生藩陣屋跡”. 柳生観光協会. 2021年11月7日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柳生陣屋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳生陣屋」の関連用語

柳生陣屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳生陣屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳生陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS