柳井市古市金屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 柳井市古市金屋の意味・解説 

柳井市古市金屋伝統的建造物群保存地区

(柳井市古市金屋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 07:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
柳井市古市金屋
白壁の街並み
基本情報
所在地 山口県柳井市
種別 商家町
選定年月日 1984年(昭和59年)12月10日
選定基準 1
面積 1.7ha
関連項目
重要伝統的建造物群保存地区 - 伝統的建造物群保存地区
テンプレートを表示

柳井市古市金屋伝統的建造物群保存地区(やないしふるいちかなやでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)は、山口県柳井市にある伝統的建造物群保存地区。国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。柳井市柳井津の一部、約1.7haの範囲である。

概要

山口県柳井市を流れる柳井川は、物資輸送の役割を果たし、古くから瀬戸内海の要衝として栄えた。柳井川の北側にある柳井津はその中心街であり、その東西に通じる本町通りの南北両側に、江戸時代中期から明治初期にかけての伝統的建造物が立ち並んでいる[1][2]

建物は、妻入り本瓦葺の二階建てを基本とし、漆喰壁の白壁に深い陰影をつけた重厚な造りである[1]

柳井市の伝統工芸品の1つである金魚ちょうちんは、古市の商人であった熊谷林三郎が考案したと言われており、毎年8月には「柳井金魚ちょうちん祭り」が開催され、古市金屋の白壁の街並みにも金魚ちょうちんが飾られている[3][4]

重要伝統的建造物群保存地区データ

地区名称:柳井市古市金屋

種別:商家町

選定年月日:1984年12月10日

選定基準:(1)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの

面積:1.7ha

主な建造物・施設

  • 白壁ふれあい広場
  • 国森家住宅
  • 甘露醤油資料館(佐川醤油店)
  • 柳井市町並み資料館
  • 湘江庵
  • むろやの園
  • やない西蔵
  • しらかべ学遊館
  • 古市金屋線まちかど広場 - 平成6年度手づくり郷土賞(ふるさとの文化を育む街角の広場)受賞

アクセス

周辺情報

脚注

  1. ^ a b 柳井市古市・金屋伝統的建造物群保存地区”. 柳井市. 2022年2月11日閲覧。
  2. ^ 柳井市古市金屋”. 文化財オンライン. 2022年2月11日閲覧。
  3. ^ 金魚ちょうちん”. 柳井市. 2022年2月11日閲覧。
  4. ^ 柳井金魚ちょうちん祭り”. 柳井市. 2022年2月11日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳井市古市金屋」の関連用語

柳井市古市金屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳井市古市金屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳井市古市金屋伝統的建造物群保存地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS